こどものさいぜんのりえき


学童保育のこと…
もっと知りたい…
さらに学びたい…



そんなときは
ブログよんだり
ユーチューブを
みてね♬
-
【学童保育実践】子どもに「伝えたいことが伝わる極意」とは?
子どもが言うことを聞いてくれない…伝えたいことが伝わらない… あああああそれわか… -
【はじめての学童保育⑩】指導員の仕事とは?(チームワークと連携編)
指導員のチームワークと連携って何?何かポイントとかあるの? 指導員の連携こそ仕… -
【はじめての学童保育⑧】指導員の仕事とは?(子どもとの関わり編)
指導員の仕事って何?子どもとの関わり方は? 「子どもとの関わり」は仕事の大部分… -
【はじめての学童保育⑤】子どもの発達領域と配慮するポイントは?
子どもの発達領域って何?その配慮するべきポイントって何? 放課後児童クラブ運営…



学童保育の悩み…
あるよねー



あるある…
わかる
わかる…
そんなときは
【学童系YouTuber】いおぴいまんにきいてみよう‼
どんな質問にも、いおぴいまんなりにズバッとお答えします‼





このサイトには学童保育の「魅力」と「情報」がたっぷりとぎゅうぎゅうに詰まっています‼
指導員のタイプ診断
簡単にできる【イエス・ノー診断テスト】をつくりました‼️



みんなに広めてねー✨






【はじめての学童保育シリーズ】



まずはこれで
「学童ほいくを☆ますたー」
役割




【はじめての学童保育①】放課後児童クラブの役割って何だろう⁉
放課後児童クラブの役割って何⁉わかっているようでわかっていない…基本って… 大丈夫‼わかりやすーくお答えします… 今日は「放課後児童クラブの役割とは⁉」についてイオ…
特徴




【はじめての学童保育②】放課後児童クラブに通う子どもの特徴とは?
放課後児童クラブに通う子ども特徴って何?学童にくる子どもってどんな子ども⁉ うんうんサクッと解説しまーす 今回は「放課後児童クラブに通う子どもの特徴」についてイ…
発達




【はじめての学童保育③】子どもの発達理解とは?
子どもの発達って何だろう?子どもの発達の基礎知識が知りたい… そうだよねー知りたいよねー 今回は「子どもの発達を理解する」というテーマについて、イオピーマンなり…
あそび




【はじめての学童保育④】子どもの発達とあそびとは?
子どもの発達とあそびって何?発達とあそびは関係あるの? あるあるある…放課後児童クラブ運営指針(第二章)から読み解くよ 今回は「子どもの発達とあそび」についてイ…
学年別の配慮




【はじめての学童保育⑤】子どもの発達領域と配慮するポイントは?
子どもの発達領域って何?その配慮するべきポイントって何? 放課後児童クラブ運営指針(第二章)から読み解くよ 今回は「子どもの発達領域と配慮するポイント」につい…
心得




【はじめての学童保育⑥】指導員の仕事とは?(3つの心得)編
指導員の仕事って何?大切にしておくべき心得とかあるの? 基本の心得3点あるぞい‼ 今日は指導員の仕事の心得とは?について、イオピーマンなりに簡単にわかりやすくお…
1日の流れ




【はじめての学童保育⑦】指導員の仕事とは?(一日の流れ)編
指導員の仕事って何?どんな一日なの?… ザーッと流れを確認するね…でも詳しく‼ 今回は、指導員の仕事の一日とは?についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝…
子どもとの関わり




【はじめての学童保育⑧】指導員の仕事とは?(子どもとの関わり編)
指導員の仕事って何?子どもとの関わり方は? 「子どもとの関わり」は仕事の大部分‼ 今回は指導員の仕事とは?「子どもとの関わり編」について、イオピーマンなりに簡単…
保護者との関わり




【はじめての学童保育⑨】指導員の仕事とは?(保護者との関わり編)
保護者との関わりってどうするの?何か大切にするべきポイントってあるの? あるよあるよポイント2点あるよー 今日は、保護者との関わりで大切にしたいポイントについて…
連携




【はじめての学童保育⑩】指導員の仕事とは?(チームワークと連携編)
指導員のチームワークと連携って何?何かポイントとかあるの? 指導員の連携こそ仕事のすべて‼ 今回は指導員の仕事とは?チームワークと連携についてイオピーマンなりに…
いおぴいまん


学童保育を【ますたー☆】したい人…
・指導員歴⇒19年
(ずっと同じ学童で勤務)
・児童数180名近く⇒主任
(3つの学童に分割)
・県指導員会⇒代表
(研修や講座、交流の場)
・コマ回し名人⇒出張
(幼保、学童に技を披露)
・保育園でパート⇒朝だけ
(7時〜9時の勤務)



現役指導員です。
至らぬ点ばかりですが、ポジティブ思考です。
みなさんと同じように、子どもの豊かな放課後を守り、子どもの幸せを願っているひとりの指導員です。
学童保育はまだまだ発展途上です。
伸びしろだらけです。
学童保育は可能性に満ちあふれています。
そしてそれは、子どもの育ちと結びついています。
学童保育を応援し魅力を発信する理由はそこにあります。
そこに子どもの未来が待っている限り、歩みを止めるわけにはいきませんから…
・2020年8月 【いおぴいまんブログ】でデビュー
・2021年7月 【学童系YouTuber】で初投稿
・2022年1月 【学童ほいく☆ますたー】のサイト創設
・2022年5月【学童保育Q&Aコーナー】開設
・2022年6月【学童系オンラインセミナー】開講

