どんどん更新していきます。新しい回答は手前にくるようにしています。


回答への質問もありですよ
いおぴいまんへの質問はコチラ
10.学童保育で働きたいのですが…
学童保育とは無関係の大学に通っている2年生(男)です。もともとは違う業種を目指していたのですが1年生の春休みに将来何をしたいのかを考え直した結果学童で働きたいと思うようになりました。
無資格で正社員は難しいですか?学童保育の就活はいつ頃から始めるのが一般的ですか?後今からやっておいたほうが良いことがあれば教えてほしいです。現時点ではExcelの勉強、タイピングの練習。とれるようなら子育て支援員(民間資格)を取ろうと考えています。
学童保育バイトは近くに無いので夏休みに車の免許を取ったら少し遠くも視野に入れて探すつもりです。
学童保育の就職、仕事状況は各自治体によって様々です。
無資格でもすんなり正規になれるところもあれば、2年間は非正規で放課後児童支援員の認定資格をとってから正規雇用されるところもあります。
まず、おすすめすることはK.Tさんも試みている学童保育のバイトです。
この夏休みも可能でしたらアルバイトも視野にいれてみてはいかがでしょうか?
夏休みのアルバイト募集はほとんどのところでしていると思います。これから募集があるかも知れません。
しかし車の免許も大切です笑
いずれにせよ、そのバイト先での雰囲気や情報収集を通して、学童保育で働くイメージを鮮明にしていくことが最善のように思います。
学童保育の就活はギリギリが多いです。年が明けてから年度末にかけて募集が多くなります。
(晩年人手不足なので気になるところがあれば秋頃から、運営先にきいてみるのもよいとおもわれます)
また学童保育の業界もPCできる方はどこでも大歓迎だと思います。
とれる資格はすべて有効です。
よい学童保育に出会えることを願っています。
20220622
A.パソコンは簡単な操作、エクセルWordもさわれるくらいの技術で十分と思われます。
メールができる…とかそのあたりです。
学童によっては、iPadを導入して勤務の出退勤を管理しているところもあります。
Zoomを活用しているところも多いように感じています。
様々なことに対応できる知識と技術はあればあるほど、その学童のお役に立てると思われます。
現状40代~60代くらいの方々で指導員をしておられる方の多くはPCが苦手です。なぜか笑
(私もそのひとりでした…)
機械に強い方は大歓迎というのはそんなイメージです。
以上が回答です。
9.男性指導員として仕事を選ぶ基準は?
以前2年程、学童保育でアルバイトをしていました。
今から学童指導員を目指すことはできますか?
学童施設を選ぶ基準と男性で働く難しさがあれば教えて下さい。
選ぶ基準は、給料や保育観となってくると思われます。
給料面は求人や募集要項で確認できます
運営は
①公設公営
②公設委託(企業、NPO)や指定管理者制度
③公設民営(父母会運営)
④民設民営(企業、父母)
など様々あります。
イメージの目安として、決まりやルール重視の保育は①②です。
自由度が高いのが③④という感じです。(しかし、実際は入って見ないとわかりません)
そこは運任せの部分も大きいです。(見学が可能ならぜひそれがよいとおもわれます)
男性なら特に、給料と人間関係です。
給料はお察しの通りです。
人間関係のコツは柔軟性です。女性の方が多い職場というのもあり、気遣いや愛嬌などは大事です。仕事ができるかどうか以上にうまく馴染めるかが鍵を握るように思われます。
難しさもありますが、得なこともあります。
頼られるし、場合によっては可愛がってもらえますし、重宝されるとも考えられます。(若さも武器)
以上が回答となります。
やはり給料面の低さで生活していくのが不安要素です。
(結婚したらとかを考えると男性としては不安です。)でどのようにやりくりしていますでしょうか?
給料面、お察しの通り結婚を考えると不安ですよね。
私のところは、副業OKでしたので夜にバイトにいっていました。
冷凍庫の荷物整理や閉店後のスーパーなどのワックスがけ清掃などです。(夏休みなどでは特に体力的にも時間的にもきつかったのでおすすめはしませんが当時はそれしか方法はありませんでした笑)
今は朝の保育園のパートで何とか暮らしていけています。
そしてもちろん家族の理解が必要です。子どもが小さい時は本当にきつかったです。(すいません、アドバイスどころかさらに不安にさせてしまっていますね笑)
しかし、何とかなるものです。
辞めるときは辞めてOKです。
きっと進むべき道はどれも正解です。
まずは自分がやりたいことをするのが人生において一番最適な幸せの道であると私は思っています。
学童保育指導員の道…応援しています。
20220606
8.「補助員」は、「指導員」や「支援員」とは違うのでしょうか?
この4月から児童クラブで働きはじめました。
2年以上現場で働いたら、放課後児童支援員の資格認定を受けられると言われましたが、それまでは「私の仕事は、放課後児童クラブの支援員や指導員ではなく、補助員です」と言うのが正解ですか?
私の職場では、主任の先生がお1人で、他4人が同じ補助的な仕事をしています。
Aさんは補助員で正解です。
そして認定資格研修を受けたら放課後児童支援員になります。
それは正式名称の部分です。
そしてAさんは「指導員」や「支援員」を名乗っても問題有りません。
なぜなら放課後児童クラブの先生は、全員支援員であり、指導員でもあるからです。
それは通称です。
つまり、正式名称と通称があります。
正式名称(設備運営基準)
放課後児童支援員(認定資格研修受講)
補助員(放課後児童支援員等)
通称
学童指導員
学童支援員
補助支援員
補助指導員
などなど
そして、子どもからしたら「みんな学童の先生」です。
呼び名は自由です。
行政などは正式名称で呼ぶところが多いです。
全国連協(全国学童保育連絡協議会)は「指導員」を使っています。
雇われている運営先によっても表現の仕方も色々あると思います。
私のところでは、認定資格の有無に関係なく、正規支援員やパート支援員とも呼んでいます。
こちらも参考にどうぞ↓
20220604
7.新人指導員の育て方はありますか?
今年で3年目になる指導員がいます。(20代女性指導員)
言われた仕事はだいたいできますが、自分で決定したり生活全体のことを責任を持って取り組む姿勢が見られないことに悩んでいます。
自分自身が新人のころは3年目でひとつの学童を任されていたので、その先生に対して、つい「もっと仕事の自覚をもってほしい、やる気をだしてほしい…」と感じてしまいます。
しかし負担やプレッシャーをかけすぎてはいけないとも思い、声のかけ方を考えてみたり、一緒に少しずつできることを増やしていけるようにいろんなことに配慮してその先生と関わってきた部分もあります。
アドバイス等いただけると幸いです。
その学童保育の規模や他の指導員との兼ね合いやその指導員の性格や経験、子どもの様子など様々な要素が絡み合ってくる話であるので、どれが当てはまるかわかりません。
もうすでにお試しのこともたくさんあると思いますが大切と思うことを「思いつくまま」リストにしてみました。
- その先生と学童保育や指導員の理想や未来について語り合う
- 仕事内容や子どものことに関してできるだけ具体的に丁寧に話をする
- 日常からのコミュニケーションを大切にし、その先生のことに関心を持って接する
- 責任は押し付けず、責任は任せた側にあるという意識で、あらゆる仕事をその先生に任せてみる
- とにかく褒めて自信をつけてもらう
- 愛情を持って成長を願って、大事に育てる
- その先生に対し「一緒にやろう」という言葉を多く使う
- 山の高さを魅せつける(自分が最上級の仕事ぶりを発揮し、とにかく自分自身の技術や考えを磨きあげ高める)
- 自分がその指導員から憧れを抱いてもらえるようなふるまいを心がける
- 細かいことをチクチク言わない
- 「ゆっくり育つもの」という考えを持つ
誰しも得意不得意があることは理解できます。
しかし、「仕事に対する意識だけでも高めてほしい」そう考えるのも当然です。その気持ち、とてもわかります。
自分が過去に仕事の苦悩を乗り越えてきて、ここまでやってきた経験がある場合、その思いが相手に対し強く出でしまうこともあります。(質問者さんは違うかも知れませんが…)
人を育てるとか育つというのは、難しい問題です。
ただひとつ言えることは仕事をやめてしまえば、それでおわりです。(おわりというのは指導員の仕事で成長する部分です)
仕事を続けている限り、可能性はあります。
仕事が長く続けば、誰しもが開花する可能性を秘めている…と私は信じています。
指導員は育てるというより育つもの…その機会を待つためにその先生が長く仕事を続けられるように一緒に考える…(本人が自ら仕事を向いていないと感じて辞める決断をする場合などは追いません)
これが私が大切にしている新人指導員との関わりです。参考になったかどうかわかりませんが、これが回答となります。
20220602
6.子どもが言うことを聞いてくれないときの対処法は?
子どもが部屋の中を走り回ったり、机に上がるなどの状態に手を焼いています。指導員が注意しても聞く耳を持ちません。
やさしく諭すように話をしたり、何がいけないかの理由を伝えたり、ときにはきつく叱るなどを試してみましたが大きな効果はありません。
一度はその行動が収まったとしてもまたすぐ暴れまわる状況です。「うるさい、ババア」などと言い返してくることもあります。
他の指導員と連携し、ケガがおきないように、他の児童に迷惑になる行動はさけるために、これからも注意をしていきましょうと先日のミーティングで話がありました。何かいい方法はありますか?
まず子どもがそれらの行動をおこす理由を考えてみます。
大規模学童保育では、1人ひとりに丁寧にかかわる余裕が指導員になくなってしまいます。これは「子どものことをよくみれない」ことにつながってしまいます。
これは大規模学童保育の弊害のひとつです。
そして子どものあれた行動が起こるときは、「指導員の目やケアが行き届いていない場合」や「子どもがヒマをしている場合」があげられます。
そこで2点提案があります。1つ目は指導員が子どもに何かを伝える必要があるとき、まずは子どもの声を聴くことからはじめてみます。
子どもが「怒られるのがうざい…」と感じている状態では指導員が何を言ってもその子に伝わりません。Yさんが質問でおっしゃっているとおり聞く耳をもっていないからです。
それは心への通り道にフタがある状態です。何をどう指導員が伝えても、そのフタがある限りその子の心に伝えたいことはつたわりません。そのフタを外す方法が、子どもの話を聴くことです。
まず子どもと対話し、なぜ暴れているのか⁉問題はどこにあるのか?を丁寧に子どもから聞き取ることを大切にしてみます。それで、そのフタが緩めば、言いたいことが相手に少し伝わります。フタが外れたら、心に響くようになります。
大規模学童の環境下で丁寧な関わりをするのは大変ですが、少しずつ子どもに「聴く」…寄り添ってみるという提案がひとつです。
もう一つは、「子どもとあそぶ時間、機会を増やす」です。
子どもは「ヒマだから…」という理由で行動があれているのかも知れません。これも簡単なことではありませんが、一緒にあそぶことで子どもと信頼関係が築き上げられます。
子どもとの関係性が深まれば、伝えたいことが伝わるようになると思われます。
指導員集団で一つひとつ確かめ合うことは素晴らしいことです。よい方向へ進んでいかれることを願っています。
20220531
5.指導員と子どもがオンラインゲームをするのをどう思いますか?
指導員がフォートナイトなどのゲームを学童保育の時間中に子どもと約束して、家に帰ってからオンラインでつながり、一緒にゲームをすることについてどう思われますか?
個人的に、それが個人の時間でも、学童保育を通じて知り得た子どもとオンラインでつながるのはよくないように思います。
なぜなら、運営形態はさまざまですが、学童保育は公的な機関である以上、そこで得たつながりや関わり方に関しては慎重であるべきだと感じるからです。
指導員は友達ではない…というイメージです。
また、保護者の立場からみたら、指導員として信頼を損ねる機会になる場合も考えられます。
例えば、学校の先生、医者、警察官などの立場の方も、個人的…という理由で子どもとつながることを保護者はよしとは思いません。(大人と子どものオンラインのつながりはみんなそう感じそうです)
学童保育でも、補助指導員やアルバイト指導員の方であろうとも考え方は同じであるように感じます。
しかし事情は様々です。フォートナイトおもしろいね…という会話ができる指導員はそれはそれで素敵だと思います。
ゲームを通して、子どもとの関係性を学童保育指導員として深めることは賛成できますが、オンラインで直接つながるのはNGであると思いました。
20220530
4.学童で宿題をどこまでみていますか?
「宿題は子どもが自分でするのが基本だから指導員は見守るように」と先輩の指導員さんに言われました。
見守っていても宿題ができない子もいるし、あそんでいて宿題が進まない子どももたくさんいます。
子どもにどこまで宿題をさせてどのような距離感で宿題に関わればいいかわかりません。どうされていますか?
宿題について悩みますよねー
私のところでは、1〜3年までは基本的に宿題を終わらせてから、おやつを食べたりあそびにいきます。
高学年になると自由です。やるもやらないも本人たちで決めます。
結果、ほとんどの子が学童で宿題を終わらせています。
低学年は習慣化できるように、高学年であれば宿題時間を自分で管理する感じです。
指導員の関わり方は、宿題をガンガンに一緒に見て、わからないところは教えますし、必要な時は、ノートに線まで書いたりまで手伝います。(それは一人ひとりに応じた対応…といいながら、実際は個々の指導員のサジ加減による感じです)
特別な決まりがあるわけではなく、家庭でお家の人が宿題を見るときにサポートすることくらいの感じで、見て教えてやっています。
おっしゃるとおり、私のところでも声をかけて見守るだけでは、現状は宿題はほとんど進まない状態です。
できるとき(手や体が空いているとき)は一緒に教科書をみたり、辞書をひいたりもしています。
宿題は習慣化にしていくことは大切ですが、指導員と子どもとの絶好のコミュニケーションの機会にもなるので私の学童では「みんなでワイワイ宿題をする」という感覚と距離感で関わっています。
しかし、Nさんのところには、そこで大切にしてきている宿題の考え方があるものと想像します。
先輩指導員さんと話をして、距離感に迷っていることをお伝えして一緒に宿題のあり方を考えていかれることをおすすめします。
よかったらこんな記事がありますよー
20220529
3.学童保育の仕事で一番大変なことは何ですか?
求人で放課後児童支援員の募集を見ました。自分なりに調べた結果、ある程度の仕事内容はイメージが持てるようになりましたが、マイナス面もお聞きしたいと思いました。
学童保育の職場は10代〜70代くらいの方々が同じ場所(空間)で同じ仕事(子どもとの関わりや業務)をしています。世代、性別、経歴、生い立ちは様々です。正規、パート、アルバイトなど雇用形態もそれぞれです。
性格、価値観は多様です。
二人体制のところもあれば10人体制くらいのところもあります。そんな中、たとえどんなに学童保育の知識が豊富で子どもとの関わりが最高な優れた指導員がいても、チームワークやそこでの人間関係が良くなければそこで人(指導員)は育ちません。
その職場の環境(人間関係)がよいところであるかどうか、配属先は、ほぼ運です。なので、自分自身がどのように適合して、柔軟に環境をよくしていけるか...もしくは割り切って仕事ができるか...どこかに相談できるか...このあたりが鍵を握るように感じています。
マイナス面というよりか、人間関係は大切である...というのが回答となります。
20220528
2.先生の呼び名はどうしていますか?
指導員は子どもからどのように呼ばれていますか?ニックネーム?〇〇先生?名字?
先生と呼ばせるところやニックネームのところなどがあると聞きました。おしえてください。
〇〇先生でもどちらでもいいと思います。
人の名前に敬意を払う...というところが大切であると思っています。例えば、ニックネームでも嫌なものを連想させる呼び名(例ハゲオ、デブキチ、ガメゴン...など)はよくないと思います。親しみやすい呼び名や〇〇さんなどの呼び方に、敬意が含まれていることがポイントであると感じています。
これは、子どもたち同士の名前の呼び方...に関しても考え方は同じです。例えば、子どもが呼び捨てで呼ぶ場合は敬意が込められているか判断しにくいケースがあります。なので、私の学童保育では、指導員から子どもの呼び捨ても、子ども同士の呼び捨ても基本は禁止にしています。
そこは考え方も学童保育によって様々ですので、よく指導員同士や子ども、保護者と呼び名について確認することをおすすめします。
20220527
1.何で「Q&Aコーナー」をつくったのですか?
最初の質問はいおぴいまん本人からです♪
ブログ記事を何記事か書いている中で、「この記事はピンポイントに読者の疑問に届いているのかな…」と考えるようになりました。
記事を詳しく書きすぎると、色々な情報を詰め込んでしまいがちになります。
それも必要なこととも思いますが、「気軽に回答をできるページがあればいいかも」と思いつきました。
自分なりの回答になりますが、それがひとつでも皆さんのヒントになればと思っています。
20220527