現役学童保育指導員の「いおぴいまん」がポップでライトに学童保育の情報をお届け中☆

【学童保育】指導員の仕事内容⑥とは?(運営面などの業務22コ編)

運営面などの業務って何があるの?

あれもこれも指導員の仕事なの?

子どもと保護者と関わるだけが仕事ではありませーん。22選‼

今日は指導員の仕事内容⑥運営面などの業務についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えします。

この記事を読むことで、子どもや保護者との関わり以外の仕事について理解できるようになります。

以外の仕事…

そうなることで、学童保育全体がよりよいものとなります。

なぜなら、運営面に関する仕事を指導員がきっちりと行うことは、子どもたちと保護者の笑顔とつながっているからです。

子どもたちが健やかに成長し、保護者が安心して子どもを預けられる環境をつくるために、これらの仕事は欠かせません。

運営面の仕事があってこそ、ナイス学童が出来上がります。

どうぞ、最後までお付き合いください。

飛ばしとばし

読んでもいいよ

もくじ

指導員の仕事内容⑥とは?

学童保育指導員の仕事内容は多岐に渡ります。

そして、それは大きく分けて3つの仕事内容となります。

  • 子どもとの関わり
  • 保護者との関わり
  • 運営面に関すること

です。

今回はその中でも「運営面に関すること」にスポットを当ててお伝えします。

指導員の仕事は「子どもと保護者と関わるだけ」が仕事ではありません。

この運営面に関する仕事を怠れば、すべてがうまくいかなくなります。

すべてが…

子どもや保護者との関わりは、運営面に関する仕事があって成り立ちます。

言い換えれば、いい保育をし、保護者といい関係性を築くには、この運営面の仕事をきちんと行うことが必須となります。

保育の環境構成や業務に関する仕事ができてこそ、一人前の指導員となることができます。

よっ

一人前♪

運営面の仕事とは?

ここで言う運営面の仕事とは、学童保育事業が円滑に回るように行うべき仕事全般のことです。

  • 保育料を徴収
  • 指導員を雇う
  • 家賃を払う

などの運営のことではありません。

ここでは、子どもや保護者と関わる仕事以外で指導員が行う仕事全般を指します。

それを「運営面の仕事」と表現することにします。

そしてその運営面の仕事はざっくりと3つに分けることができます。

  • 保育環境に関すること⑦
  • 業務に関係していること⑪
  • 関係機関とのやりとり④

にざっくりと分類されます。

とりあえず22選

準備や片付けの時間などに行うものもあれば、保育中の合間を拭って、これらの仕事を行う場合があります。

指導員の仕事は、多岐に渡ります。

これらの運営面の業務に関することを、きちんとこなしていくことでナイス学童が出来上がります。

ナイスぅ⤴

それでは、その仕事内容を整理し、その意味を一つずつ確認していきます。

保育環境に関すること

保育環境に関する仕事は指導員にとって、とても重要です。

なぜなら、子どもたちが毎日心地よく通える学童にするためには、保育環境の整備が必要だからです。

そこには大切な仕事の要素ばかりが詰まっています。

保育環境は大切です。

設備、建物の点検

破損がないか、老朽化していないかなどを毎日建物の点検をします。

不備が見つかれば、主任指導員や運営主管先に連絡を取るなどして対応します。

台風のあととかは要注意…

清掃や整理整頓

施設の内外の清掃と整理整頓を行います。

掃除は生活の基本です。

子どもたちが過ごしやすい環境は整頓された清潔な環境です。

何もすることが見当たらないときは、とにかく進んで掃除します。

ヒマと思ったら

「そうじ」する…

衛生管理

食品に関する衛生面の配慮、薬品などの衛生用品の管理などは、指導員の大切な仕事となります。

コロナ禍で徹底的に対策できている部分もありますが、日常的に意識して衛生管理をすることが求められます。

「これいつの?」という

おやつ…薬…に要注意‼

保育室のレイアウト

安全に過ごせる環境構成が大切です。

  • あそびやすい…
  • 片付けやすい…
  • 見やすい(死角がない)…

棚やロッカー、机の配置などを考えます。

いろいろ試して、一番いい環境をつくり出していくことがポイントとなります。

ひとりで考えないで

レイアウトは色んな人たち

と相談しよう♪

おもちゃや遊具の点検

あそび道具などのチェックをします。

  • 壊れていないか…
  • ボードゲームに必要なものの数は合っているか…
  • 片付けられているか…

子どもたちが頻繁に使うと、モノはすぐに傷んでしまいます。

この前

買ったばかりなのに…

修理や整備、おもちゃや本の入れ替えなども指導員が行う仕事となります。

人気のあそびを子どもたちとあそびながらチェックすることがポイントとなります。

一緒にあそべば

色々わかる…

備品の管理や整備

必要な備品の管理や整備も指導員が行う仕事の一つです。

電話や印刷機、冷蔵庫などが壊れると大問題となります。

ぎょえー

学童保育運営に関わる物は、備品です。

公設化の学童の備品は勝手に捨てれません…要注意

壁面などのかざり

保育室を彩る飾りつけなどを行うことは、指導員の仕事です。

季節感など保育室に変化をだすことで、生活の場所を明るく、いい雰囲気にしてくれるのが壁面飾りです。

ポイントは指導員自身が楽しんで制作することです。

子どもたちと一緒に作成したものなどもよい味が出ます。

指導員も子どもも

イヤイヤ制作

やるのは禁止…

業務に関すること

業務に関する仕事内容も、たくさんの種類があります。

そして、あれもこれもどれも重要です。

なぜなら、そのすべての仕事は、「よりよい学童保育づくり」に必要なものだからです。

すべての仕事には意味があります。

子どもたちや保護者の笑顔と繋がる意味がある…ということです。

それでは、一つずつ見ていきましょう。

チェケラーっ‼

保育日誌の記入

保育日誌を記入することで指導員間の情報共有が図れます。

指導員の「子どもへの関わりの振り返り」や「子どもの情報」について記録することは、とても大切です。

個別記録などを丁寧にとることは、その子を知り、共通理解することに役立ちます。

ポイントをまとめるコツを見つけられると効果倍増…

時間のかけすぎに注意‼

計画書、指導案の作成

行事の計画や日案、週案、月案などの指導案の作成は、保育の質を向上させることに繋がる仕事となります。

学童保育の業界では、そこまで丁寧に指導案を作成しているところも少ないようですが、目標や目当てをもって保育することは指導員の力となります。

年間目標などを計画し

指導員間で共有する

ことは重要です。

おたよりの作成

保護者向けにおたよりを作成、発行することで学童保育の生活を理解してもらう機会となります。

また、おたよりは、保護者に「お知らせ」や「お願い」を伝えるツールとしても利用できます。

そして、子どもたちの様子や指導員の思いを保護者に届ける絶好のチャンスとなります。

保護者への伝達は指導員の仕事です。

子どもたちの写真を載せて発行すると保護者から高評価がもらえます。

ただし、写真や個人情報は取り扱い注意…

プライバシー管理も大切…

おやつの準備

おやつの準備をすることは、指導員の仕事内容の一つです。

おやつの献立を考えたり、購入や調理などの準備をします。

おやつは子どもたちに楽しい時間を与え、子どもたちの豊かな成長を支えます。

おやつ

大好き♡

会計

おやつ代や教材費などの運営費を管理する仕事も担います。

収支の予算、決算を行い、レシートなどを必要に応じて管理します。

家計簿をつけるように、お金の運営と管理を行います。

今月は使いすぎ

かしら...

打ち合わせ

指導員間の打ち合わせは、とても大切な時間です。

子どもに関すること、行事や共通のルールの確認などについてミーティングします。

会議する日にちと時間を決めて、話し合いに望むことがポイントとなります。

情報共有タイム

行事の準備

行事は、いきあたりばったりでは上手くいきません。

お誕生日会や制作活動の準備など、行事には事前準備が欠かせません。

保育の中で子どもたちと準備していけるものもありますが、そのための準備もまた必要となります。

準備の準備も必要…

シフト作成

指導員の勤務の調整を行います。

人員の多い日、少ない日、行事や子どもたちの状態を考慮してシフトを組みます。

春休みや夏休みは特に人手がほしい…

休みたーい♡

連絡帳の返事

保護者と連絡帳のやり取りを通して、子どもの様子や情報を伝達し合います。

文章で伝わりにくい内容の場合は、直接会って話をするか電話でお伝えすることも重要となります。

連絡帳のメリットは、あとから見返しがができることです。

お返事に時間が

かかるぅ…

必要書類の作成や記入

出欠名簿など業務上必要な書類などを作成します。

運営主管先への報告書類など、事務作業も山盛りあります。

事務処理や報告書

が山積み…

休みチェック(出欠確認)

子どもたちが帰ってくる前に、子どもたちの休みをチェックをしておくことは大切です。

予定の変更なども、しっかりと確認しておく必要があります。

  • 来るはずなのにこない…
  • 来ないはずなのにくる…

を把握しておきます。

聞いたらメモ

即座にメモ

関係機関との連携

学童保育所は様々な機関と連携を行う必要性があります。

なぜなら、学童保育は学校や地域との繋がりの上で成り立っているからです。

学童に通う子どもは学校の子どもであり、地域で育つ子どもです。

周りの関係機関の協力があって、子どもたちの放課後は豊かになります。

運営主体

学童保育の運営主体は多様化しています。

全国的に…

NPO法人や民間企業が運営主体となっているところが年々増えてきています。

学童保育はどこが運営しているのか

運営主体(33,671「支援の単位」の内訳)

  • 公営  29.7% →市町村が直営している 
  • 社会福祉協議会 10.7% →行政からの委託( 1952 )補 助 ( 53 ) 、 代 行 (1601)
  • 地域運営委員会  14.0% →委託(3206)、補助(1254)、代行(261) 
  • 父母会・保護者会 3.7% →委託(697)、補助(464)、補助なし(6)、 代行(79)
  • NPO法人  10.2% →委 託 (1855)、補助 (656)、補助 なし(44)、代 行 (867)父母会・保護者会が行政らの要請のもと、NPO法人を取得した例も多い
  • 民間企業 10.5% →委 託 (2367)、補助 (452)、補助なし(65)、代 行 (647)
  • その他法人等 21.2% →【内訳】私立保育園(1285)、保育園を除く社会福祉法人(2696)、学校法人(603)、個人事業主 (284)、その他(2271)

*割合は項目ごとに四捨五入しているため、合計は100%にならない。

2020年5月1日現在の学童保育の実施状況調査結果

(引用元)全国学童保育連絡協議会 報道発表資料

運営主体先によって、指導員は雇用されています。

運営側と指導員は連絡、連携、報告を密に行い、よりよい学童保育をつくっていくことは、私たちの大切な仕事となります。

保護者会

保護者会と連携することも大切な指導員の仕事となります。

子どもたちのために、学童保育をよりよいものとするために、保護者会は存在しています。

指導員として、保護者会に協力することは必須です。

それは指導員の仕事として放課後児童クラブ運営指針に、明記されています。

第3章4,(3)保護者及び保護者組織との連携 

学校

学校と学童保育の間で、連携や協力は欠かせません。

なぜなら、学校と学童が見ている子どもは同じだからです。

子どもたちは学校と学童と家庭の3つの顔を持つと言われています。

それぞれの姿…

家庭との連携が必要なように、学校と学童保育の関係も良好であり、協力し合う関係であることが求められています。

学校と学童は協力関係

地域

地域のコミュニティー団体(子育て、スポーツ、地域活動、見守り隊、シニアクラブ)

などと連携を図ることも指導員の仕事となります。

学童保育は地域に根ざした活動である必要があります。

なぜなら、子どもたちは地域で育つからです。

子育ては、家庭と学童保育だけで完結するものではありません。

地域と一緒に子どもたちの成長をサポートする視点が大切です。

指導員が仕事としてどこまで地域と関わるかは、運営主管先とよく話し合っておく必要があります。

どこまで

どのように

地域と関わるか⁉

関係機関との連携についても放課後児童クラブ運営指針(第5章)に明記されています。

第5章 学校及び地域との関係

まとめ

指導員の仕事内容は、子どもや保護者と関わるだけではありません。

そして、その仕事内容は多岐にわたり、仕事量は山ほどあります。

22コ…

それが「運営面などの業務」です。

  • 保育環境に関すること
  • 業務に関係していること
  • 関係機関とのやりとり

そしてそれらは、ざっくりと3つに分類されます。

運営面などの業務は学童保育事業を円滑に運営させるために存在しています。

そしてこれらの仕事はすべてよりよい学童保育づくり」と繋がっています。

なぜなら、それらの仕事は子どもたちや保護者の笑顔と繋がっているからです。

それは、運営面に関する業務が子どもたちの健やかな成長や、子どもたちが安心できる環境と結びついているということです。

子どもたちが成長することを、すべての保護者が望んでいます。

このように、円滑な運営を行う先には、子どもたちと保護者の笑顔が待っています。

それが、運営面に関わる仕事が大切となる理由となります。

そして...

放課後児童クラブ運営指針(第3章)に、これらの仕事内容が記載されています。

第3章5.育成支援に含まれる職務内容と運営に関わる業務 

(1)育成支援に含まれる職務内容放課後児童クラブにおける育成支援に係る職務内容には、次の事項が含まれる。

 ○ 子どもが放課後児童クラブでの生活に見通しを持てるように、育成支援の目標や計画を作成し、保護者と共通の理解を得られるようにする。

 ○ 日々の子どもの状況や育成支援の内容を記録する。

 ○ 職場内で情報を共有し事例検討を行って、育成支援の内容の充実、改善に努める。

 ○ 通信や保護者会等を通して、放課後児童クラブでの子どもの様子や育成支援に当たって必要な事項を、定期的かつ同時にすべての家庭に伝える。 

(2)運営に関わる業務放課後児童クラブの運営に関わる業務として、次の取り組みも必要とされる。 

・業務の実施状況に関する日誌(子どもの出欠席、職員の服務に関する状況等) 

・運営に関する会議や打合せ、申合せや引継ぎ 

・おやつの発注、購入等 

・遊びの環境と施設の安全点検、衛生管理、清掃や整理整頓

・保護者との連絡調整 

・学校との連絡調整 

・地域の関係機関、団体との連絡調整 

・会計事務 

・その他、事業運営に関する記録

放課後児童クラブ運営指針 厚生労働省

第3章の「育成支援に含まれる」というところがポイントとなります。

これらの仕事は、子どもたちの育成支援の一つである…ということです。

これが、運営面に関する仕事が「子どもたちの育成支援とつながっている理由」となります。

子どもと関わりたーい

事務作業ばかりは嫌だ‼

という指導員も、そうでない指導員も…

これらの仕事がしっかりとできてこそ、一人前の指導員となれます。

これらの仕事は、子どもたちと保護者の幸せと結びついています。

最後まで、お付き合い頂きましてありがとうございます。

じゃあねーっ

Twitterもみてね♪
  • URLをコピーしました!
もくじ