指導員– tag –
-
【学童保育エピソード⑧】思春期⁉6年生Rの本当の気持ち…
Rは学校が終わると放課後ひとりでバスケットボールをしています。彼は学童保育に通う6年生男子です。 そのあと学童保育にRが帰ってくるのは、おやつを食べている時間帯です。 そしてRの気分次第でおやつを食べたり、宿題をしたりします。 Rを自由にさせす... -
【学童保育エピソード⑦】泣かせるの⁉やさしい友だちとヒドい指導員
2年生女子のYちゃんが机に顔を伏せて泣いています。 やりたいあそびが友だちとの間でうまく一致できず、それが悲しくて泣いていました。 その前にYちゃんの友だちが怒っている様子に私は気づいていたので、「もしかしたらYちゃんとその子がケンカでもした... -
【学童保育】子どもを「しかる、ほめる」より大切なかかわりとは⁉
しかるのが大事?ほめるのが大切? いやいやどちらも必要ありません えーっ⁉ 今回は「しかる、ほめる以前に大切にしたいこと」についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで学童保育で大切にしたい子どもとのか... -
【学童保育エピソード⑥】5年生女子3人組の聞いてほしい話…
学童保育の子どもの人間関係は複雑です。 特に思春期を迎えようとする高学年女子にとって、それらは顕著にあらわれます。 友だち関係の悩み…自分に対する期待と不安…他人の言動や行動が気になる… 毎日聞いてほしい内容があふれるほどあり、しかし逆に「そ... -
【学童保育実践】子どもに伝える極意①〜問いかけて共感する(注意編)
何があったの?どうしたの? と指導員が子どもに問いかけることで子どもは、その思いや理由を聴かせてくれます 子どもが机の上をピョンピョン飛び回る→注意しても聞かない…の例です 【】 まずは理由を聴いてみます。 どうしてピョンピョン飛び回るの? う... -
【学童保育エピソード⑤】子どもから教わる子どもの気持ち〜ハムスター
我が家にはペットがいませんでした。なぜなら次女が犬、猫アレルギーだからです。 しかし、ペットを飼いたい…と私の子ども(当時2年生)は毎日のように訴えてきていました。 そんなある日、ハムスターなら飼えるのではないか…という話に我が家でなりました... -
【学童保育エピソード④】Kは天才と言われたい〜子どもとの関わり編
お誕生日会などの行事で「ふざけて」会の雰囲気をこわす…ランドセルロッカーの上に座っていることが多く、落ちてケガをすると危険なので下りるように指導員が声をかけると「俺がケガしてから言うてこい」と反発する…45分間の夏休み中の学習時間中に寝転ん... -
【学童保育エピソード③】やられたらやりかえす〜子どものケンカ
学童保育でケンカは日常茶飯事です。 ケンカが勃発する原因は単純なものが多く、「嫌なことをされた…だからやり返す」というのがほとんどです。 放課後10人くらいでサッカーをして遊んでいました。 サッカークラブに所属している上手な子も交えて高学年中... -
【はじめての学童保育⑩】指導員の仕事とは?(チームワークと連携編)
指導員のチームワークと連携って何?何かポイントとかあるの? 指導員の連携こそ仕事のすべて‼ 今回は指導員の仕事とは?チームワークと連携についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで指導員の連携のポイン... -
【はじめての学童保育③】子どもの発達理解とは?
子どもの発達って何だろう?子どもの発達の基礎知識が知りたい… そうだよねー知りたいよねー 今回は「子どもの発達を理解する」というテーマについて、イオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで「子どもの発達の基... -
【学童保育】言うことを聞いてくれない子どもへの関わり方4ステップ‼
関わりに悩む... 何を言っても言うことを聞いてくれなーいなんど言っても全然ダメ… ああああわかる…もうお手上げ... 今回は「言うことを聞いてくれない子どもとの関わり方」についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を... -
【学童保育】指導員のチームワークとは?これだけで大丈夫な必殺技‼
指導員のチームワークって何? 何かポイントとかあるの? 必殺ワザ♡ あるよー 今日は学童保育のチームワークについてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで、指導員のチームワークとは何か⁉について理解できるよ... -
【学童保育】子どものケンカの関わり方は⁉3ステップで簡単解決‼
子どものケンカどう関わるの?簡単に解決できる方法はあるの? ああああああわかるるるる...知りたーい♬ 今日は子どものケンカの関わり方についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えします。 この記事を読むことで、ケンカの関わり方がスリーステ... -
学童保育の指導とは?子どもたちのやる気を引き出す関わり方‼
指導員の指導ってどういう意味? 指導するって厳しく注意すること? 指導とは やる気スイッチオン こと 今回は「指導とは?」というのテーマについて、イオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで指導本来の意味が理... -
学童保育指導員と放課後児童支援員の違いとは?
学童保育は指導員? 放課後児童クラブは支援員? 違いが知りたい… 違いはないよ 同じだよ… 今回は学童保育指導員と放課後児童支援員の違いとは?というテーマについて、イオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで、...