関わり方– tag –
-
【学童保育指導員】ケンカの仲裁どうしてる?ポイント3つ徹底解説‼
子どものケンカどうかかわるの?何かいい仲裁するポイントとかあるの? うんうんあるあるポイントは3つね 今日は「子どものケンカのかかわり方」についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えします。 この記事を読むことで、ケンカの仲裁について... -
【学童保育】指導員の仕事の隠れた専門性とは?
学童保育指導員の仕事の専門性ってなあに?子どもの宿題みたり、あそんだりしているだけなんでしょ⁉ だけっ‼じゃなーい 今日は、「学童保育指導員の専門性」についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで指導員... -
【学童保育】これだけは覚えておきたい子どもを叱るポイント5点!!
子どもを叱るときの効果的な方法ってあるの?叱るときに大切にするべきポイントとかが知りたーい 叱るってむずかしいよねーでも大丈夫だよー 今回は「子どもを叱るポイント」についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を... -
【学童保育】子どもとかかわる極意とは?「一緒に」で9割解決!!
子どもとどうやってかかわればいいのか、わからない…何か指導員としての「かかわり方のポイント」とかあるの? あるよあるよとっておきのいいのがあるよ♡ 今日は「子どもとのかかわり方の極意」についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えします... -
【学童保育】子ども理解とはたらきかけ④(働きかけの極意2点)
子どもへの働きかけってどうすんのーっ?具体的に教えてーっ‼ 任せなさい 今回は「子ども理解とはたらきかけ④(働きかけの極意2点)」というテーマについていおぴいまんなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで、子どもへの働... -
【学童保育】子ども理解とはたらきかけ①(子どもを知る基本編)
子どものことがわからない…子どもを理解するって何? 子ども理解って言われても、よくわかんないし、ピンとこないよねー 今回は「子ども理解とはたらきかけ」のテーマについて、イオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読む... -
【学童保育エピソード⑧】思春期?!6年生Rの本当の気持ち…
Rは学校が終わると放課後ひとりでバスケットボールをしています。彼は学童保育に通う6年生男子です。 そのあと学童保育にRが帰ってくるのは、おやつを食べている時間帯です。 そしてRの気分次第でおやつを食べたり、宿題をしたりします。 Rを自由にさせす... -
【学童保育実践】子どもを「しかる、ほめる」より大切な関わりとは?!
しかるのが大事?ほめるのが大切? いやいやどちらも必要ありません えーっ⁉ 今回は「しかる、ほめる以前に大切にしたいこと」についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで学童保育で大切にしたい子どもとのか... -
【学童保育実践】子どもに伝える極意②問いかけて共感する(ケンカ編)
つかみ合いのケンカをしている2年生男子の二人を指導員が止めに入ります。 キュウリ君とナスビ君のケンカです。 その後もお互いに文句を言い合う状態が続いていたので指導員が話をします。 キュウリ君は先生から「怒られる」と思っているので、心のフタを... -
【学童保育エピソード⑥】5年生女子3人組の聞いてほしい話…
学童保育の子どもの人間関係は複雑です。 特に思春期を迎えようとする高学年女子にとって、それらは顕著にあらわれます。 友だち関係の悩み…自分に対する期待と不安…他人の言動や行動が気になる… 毎日聞いてほしい内容があふれるほどあり、しかし逆に「そ... -
【学童保育実践】子どもに伝える極意①〜問いかけて共感する(注意編)
何があったの?どうしたの? と指導員が子どもに問いかけることで子どもは、その思いや理由を聴かせてくれます 子どもが机の上をピョンピョン飛び回る→注意しても聞かない…の例です 【】 まずは理由を聴いてみます。 どうしてピョンピョン飛び回るの? う... -
【学童保育エピソード④】Kは天才と言われたい〜子どもとの関わり編
お誕生日会などの行事で「ふざけて」会の雰囲気をこわす…ランドセルロッカーの上に座っていることが多く、落ちてケガをすると危険なので下りるように指導員が声をかけると「俺がケガしてから言うてこい」と反発する…45分間の夏休み中の学習時間中に寝転ん... -
【学童保育エピソード③】やられたらやりかえす〜子どものケンカ
学童保育でケンカは日常茶飯事です。 ケンカが勃発する原因は単純なものが多く、「嫌なことをされた…だからやり返す」というのがほとんどです。 放課後10人くらいでサッカーをして遊んでいました。 サッカークラブに所属している上手な子も交えて高学年中... -
【学童保育実践】子どもに「伝えたいことを伝える極意」とは?
子どもが言うことを聞いてくれない…伝えたいことが伝わらない… あああああそれわかるウウウウウ 今回は子どもへの伝え方の極意についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで、指導員が子どもに何か大切なことを伝え... -
【はじめての学童保育⑧】指導員の仕事とは?(子どもとの関わり編)
指導員の仕事って何?子どもとの関わり方は? 「子どもとの関わり」は仕事の大部分‼ 今回は指導員の仕事とは?「子どもとの関わり編」について、イオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで、「子どもとの関わり方の...