現役学童保育指導員の「いおぴいまん」がポップでライトに学童保育の情報をお届け中☆

【第6章】学童保育指導員の仕事とあそび③〜あそぶポイント5とは?〜

オニオンスライム

子どもとただ遊んでいるだけの指導員はいる。
指導員としての専門性は低い。

「そんな遊び方を指導員がしていることが問題」

あそぶポイント。
それをはっきりさせよ。

どんなポイント?

わああああ
あそぶポイントとおお?

いくつかありそうね

あそぶポイント?
また難題がふりそそいできたわね

ポイント5倍

あそぶポイント
はっきりさせるぞい

このストーリーは、学童保育指導員になった「いおぴいなつ」が学童保育のことを学び、成長していく姿を描いた愛と勇気と感動が詰まった物語です。

舞台はロールプレイング・ゲーム内の「たまねぎがくどうクラブ」です。

学童保育の基礎から応用までのすべてを最高にわかりやすく、たのしく習得できる最強のバイブルです。

新人指導員→いおぴいなつ

学童保育をゼロから学びたい…

ベテラン指導員→いおぴいまん

わしと一緒に学ぶんで学童保育のすべてをマスターするぞい‼

中堅指導員→いおぴいち

なんだかたのしくなってきたわね♪

学童ほいく☆ますたーへの道の扉が今、開きました。

学童保育の仕事に携わるきっかけは、さまざまです。
このストーリーに興味をもったアナタも運命の人…

もくじ

あそぶポイント5つ

しりたーい

あそぶポイントとおお?
そんなのあるの?

指導員が子どもとあそぶ時に大切にするべきポイントがあります。

このポイントは超重要です。

なぜなら、ただ単に漠然と指導員が遊んでいるようでは、それはプロとしてのかかわりとはかけ離れてしまうからです。

プロのかかわり

専門性が低くみられてしまうぞい

まだ緊張

じゃじゃじゃじゃっ
どっどどど
どうやってあそべばいいの?

新人あるある

そういえば私も指導員のアルバイト時代。
どうやって子どもと遊べばいいかわからずに困ったわ。

ポイントは5つあります。

  • 遊びを引っ張る
  • 子ども目線になる
  • 遊びを観察
  • その気にさせる
  • 環境を整える

この5つを意識して指導員は子どもと遊びます。

その結果、それは「プロとしての遊び」とつながります。

プッっっ
プロ⁉

プロ

ただ「ボーッ」と遊んでいるだけではない。
専門家としてのかかわりじゃぞい

わくわく

そのポイント
私も知りたいわ

①遊びを引っ張る

指導員がグイグイ遊びを引っ張ってあげると子どもは喜びます。

一つ目のポイントは「指導員が遊びを引っ張る」です。

ぐいぐい

うおおうい!!!
一緒に鬼ごっこして遊ぶぞーい♪

ひっぱる

ドッチボールなら負けないわよ♪

子どもは

もじもじ

何して遊ぼうかな…
ヒマだけど自分から遊びに入っていくのは苦手…

と思っていることもあります。

そんなとき、遊びに誘ってくれる指導員がいると、子どもは安心できます。

安心

あそびたーい
うれしーい

グイグイ遊びを引っ張ってくれる指導員は子どもからの人気を集めます。

うれしい

先生大好き♡
学童大好き♪

そして指導員は子どもから頼られる存在となります。

かっこいい♡

頼られる…
うれしい…

外遊びだけでなく、部屋での活動でも

メンコ・工作・マンカラ・ボードゲーム・すごろく・おりがみ・ブロック・プラバンなどなど

指導員から遊びに誘われて嫌な思いをする子どもはいません。

例外

うーん
わしの場合は高学年女子には嫌がられるがのう…

安心

・誘ってくれた
・仲間に入れてくれた
・きっかけをつくてもらえた
最高♪うれしーい♡

特技を活かす

また自分に得意な遊びがある指導員は、それは保育に活用できる武器となります。

おりがみ・裁縫・工作・お絵描き・ポケカ・コミュニケーション…

保育に自分の特技を活かせます。

工作好き

ミサンガつくりは任せて♪

でも暑いのは嫌。

外遊びなら、このワシを呼べーっ‼

自分の特技を生かして、子どもと遊ぶことができるのは学童保育指導員の特権です。

得意な遊びがあれば、それはその指導員の武器となります。

特技なし

あっでも
ぼく何にも得意な遊びとかないんだけど…

しかし、それがなくても問題ありません。

無理に得意な遊びを指導員が見つけなくても大丈夫です。

きっと、そのうち、みつかる

あせるでない
あせるでない

だいじょうぶ
じゃぞい

「これなら、できそう♪」というのを見つけることから、はじめていきます。

そして指導員として「遊びを研究する意識」を持ちます。

第一歩

まずは子どもと一緒に遊ぶ

これが近道になるぞい。

私もそうだった過去。

そうね。
少しずつ子どもから色んな遊びを教えてもらったり、自分が好きな遊びを見つけて、コツコツ研究を重ねれば大丈夫よ。
はじめから上手くいくことばかりではないわ。

特技がある指導員は、それを武器にグイグイ遊びを引っ張ることが可能です。

グイグイと遊びを引っ張る…

どんな遊びが

「子どもたちの食いつきがいいのか」

「子どもたちが求めている遊びなのか」

を追求することが指導員に求められます。

向上心が大事

色んな遊びをもっと学びたい

これがまず指導員として大切にしておきたいポイントの一つ目です。

②子ども目線になる

指導員が子ども目線となり、子どもと一緒に遊ぶと効果抜群です。

それは、子どもの仲間入りする感覚です。

外見はピーマン、心は子ども♪

童心にかえるのじゃー

なぜなら、子どもは指導員のことをよくみているからです。

見られている…

ぎくっ

子どもは指導員と遊ぶとき

・この人は自分たちの仲間か?
・一緒に遊んでくれる人なのか?
・信頼してもよい人なのか?

などと探りを入れてきます。

子どもは無意識です。

無意識に、その指導員がどんな人物かを探ります。

なので指導員が子どもからの遊びを断ると

残念

・この人は遊んでくれない…
・仲間じゃない…
・がっかりだぜ…

と思われてしまいます。

経験済み

あるある

これは指導員にとってマイナスです。

子どもは遊んでくれる指導員のことが大好きです。

安心・信頼

この先生は遊んでくれる♫

と子どもが感じることで、指導員は子どもの仲間に入れてもらえます。

仲間

ここが重要じゃぞい

横並びの関係性

指導員は仲間です。

指導員は何かを教える立場の存在ではありません。

役割が違う

教師とは違う。

放課後という子どもの自由時間をサポートするのが学童保育指導員の仕事の役割です。

その自由時間は、あそびを軸にした生活で組み立てられています。

共同生活

一緒に生活を共にするパートナーね

だから、上から目線で子どもと遊ぶのは違います。

共同生活

対等。
上下関係なし。

指導員は子どもに目線を合わせます。

どっちも。

物理的にも。
関係性的にも。

目線を合わせる…

子どもと指導員は横並びの関係性です。

上下関係は違う

教師とは違う。

例えるなら、指導員はマラソン大会でいう先導者(白バイ)側ではありません。

一緒に走る伴奏者側です。

心得③共に育つ 指導員はマラソンの伴走者

共に走る

指導員は
子どもと一緒に走る…
伴走者ね

指導員は子どもをサポートしながら一緒にゴールを目指します。

感動

マラソン完走…
同じ景色を眺める

友達は違う。友達感覚っぽいのを演じるのはあり。

ってことは

うん。なるほど。
子ども目線ということは友達っぽく遊んだらいいんだね♫

遊びにおいては友達感覚

ふむふむ。
指導員は子どもの友達ではないぞい。

指導員は「放課後児童支援員」の資格を持つ専門家じゃからのう。

友達でもなければ、お正月に集まる親戚のおじさんのかかわりとも違う。プロとしてのかかわりが指導員に求められるからのう。

しかし、あそびにおいて、感覚は友達っぽいのでいいと思うぞい。

そこをうまく演じる技術が必要じゃのう。

指導員があそびにおいて、友達感覚っぽく接するのは時としてありです。

友達っぽく演じる

友達ではない。しかし

子どもからすると友達っぽい感覚で一緒にあそんでくれる指導員の存在はうれしいわ。
だからそこを指導員として客観的視点を持ちながら、うまく演じることが必要ということね。

そっちのタイプ

演じる…っていうより
むきになって遊んでしまいそう…

心が広い

まあまあ、むきなって子どもと同じように遊べる指導員もそうはいない。
それはそれで素敵な指導員としての才能じゃぞい。

指導員は仕事として子どもと一緒に遊びます。

その中で、友達感覚っぽい要素を含みながら、指導員は子どもと全力で遊ぶのはありです。

その上で

指導員としてのプロの立場や視点において子どもとかかわっていることを抑えておく必要があるのじゃぞい

指導員は子ども時代に返ったつもりで、子どもと友達になるくらいの感覚で遊ぶことも重要。

これが二つ目のポイントでした。

③あそびを観察

子どもと指導員が遊ぶとき、子どもをよく観察することがポイントとなります。

子どもの遊びをじーっと観察します。

指導員が遊びを観察することは、あそぶポイントとなります。

みてるだけ…

あそびを観察…

これには2パターンあります。

1.子どもの遊びに入らず、遊ぶ様子を見る。

2.子どもと遊びながら、遊ぶ様子を見る。

どちらも重要です。

1.子どもの遊びに入らず観察

子どもの遊んでいる様子をよく観察します。

しかし「凝視」しすぎると子どもに怖がられてしまいます。

凝視

じーーーっ。

ねっ狙われている?

こっコワい…

ただ「じーっ」と見つめるのではなく、自然な感じで子どもが遊ぶ様子に目を配る感覚です。

その上で、子どもをよく観察、洞察します。

  • 今、この子は何を考えているのかな?
  • この行動の意味は一体に何か?
  • 一緒に遊ぶ友だちの様子はどうだろう?
  • 全体的に問題なく遊んでいるかな?

この辺りを分析することが指導員に求められます。

ぼーっとしてるだけじゃあ✖

子どもの様子って「よく見ないとわからない」ことって多いわよね

意識的にみる

うむうむ。
子どもの行動について意識的に指導員が見る。
意識しておかないと「見えるもんも見えん」からのー

トラブル防止

また指導員が子どもの遊ぶ様子をよく観察しておくことで、トラブル防止につながります。

なぜなら子どもの「危険な行動」や「友達とのイザコザ」をいち早く察知できるからです。

指導員はそのトラブルの瞬間を見ていなくても、トラブルの原因となる前後をみて、知っておくことはとても大切です。

前後左右?

前後?
どゆこと?

例えば、キュウリ君とナスビ君のケンカの場合

暴力を振られた…二人がケンカになった瞬間を指導員が見ていないケースです。

しかしケンカになる少し前の子どもたちの状況を指導員が把握していたとします。

観察

あれっ
楽しそうにドッチボールで遊んでいるけど、キュウリ君とナスビ君がだいぶ興奮しているわね

その後、二人のケンカのトラブルが発生します。

キュウリ君とナスビ君が興奮していたのを知っていた指導員なら、子ども一人ひとりの話を聴きながら、問題解決までスムーズに行えます。

何も情報がないところから、話を聴きだすよりスムーズに対応できます。

スムーズ

ここがポイントじゃぞい

ケンカになる少し前の子どもたちの状況を指導員が把握していることで、ケンカを未然に防ぐことも出来るかもしれません。

指導員が子どもの様子をすべて、完全にみておくことはできません。

しかし指導員が(一部分でも)子どもの様子をよく観察しておくことでトラブル回避につながることもあります。

うんうん
できれば全部把握できてたらいいけど、指導員は監視員じゃないから見れるときにしっかり見ておくことが大切なんだね♪

管理人も違う

監視員じゃない…
そこは重要ね

2.子どもと遊びながら観察

指導員は子どもと一緒に遊びながら、子どもの様子を観察します。

「子どもと一緒にあそぶ」ここがポイントです。

なぜなら、指導員が子どもと一緒に遊ぶことでしかみえてこない、わからないことがあるからです。

一緒に♪

一緒に遊ぶことで自然と見えてくることがあるぞい♪

心開く

たしかにそうね。
遊んでいるときって心を開放しているから、子どもの「素」の姿が見えてくる感覚があるわね。

例えば一緒にトランプをしてあそぶことで

  • 負けず嫌いな一面があるな…
  • ルールや順番を守るのが苦手そうね…
  • 友だちに対して結構、攻撃的な言葉を使っているな…
  • 意外と計算高い性格をしているな…

など、その子の様子や性格が自然と見えてきます。

知らなかった子どもの姿、つかんでおきたいその子の情報を知るきっかけが芽生えてきます。

遊びながら子どもをよく観察する。

専門性

これは難易度は高いが指導員として必要な技術じゃぞい

そしてそれは、学童保育の安全とも結びついてきます。

どして?

あ安全?
どゆこと?

安全は遊びながら育む

指導員は子どもを監視して日々、安全管理をしているわけではありません。

生活づくり

監視は違う

安全って大事じゃん

監視・管理
はだめなの?

学童保育指導員としては

「だめ」とは言いたくないんけど、そっちじゃないわ。

指導員は子どもが安全に遊べるように、子どもを観察することは必要です。

子どもの安全は必ず守られるべきです。

しかし大切にしておきたい視点があります。

それは「安全は育むもの」ということです。

学童保育での子どもの安全は本来、子ども自らが安全に過ごせる術を培うことです。

つまり

子どもが自分で自分の安全を守ること。

【第6章】 施設及び設備、衛生管理及び安全対策 

1.施設及び設備 (2)事故やケガの防止と対応  

○ 放課後児童支援員等は、子どもの年齢や発達の状況を理解して、子どもが自らの 安全を守るための行動について学習し、習得できるように援助する。

放課後児童クラブ運営指針

指導員は子どもと一緒に安全づくりをします。

日々指導員は子どもとの対話を通して、子どもが自分で危険を回避できる力を養えるようにサポートします。

安全力

安全は築き上げられるものなんだね。

それは指導員がボディーガードのように子どもを守ることではありません。

安全を育む

監視・管理・ボディーガードとは違う専門性が指導員に求められているぞい

学童保育指導員は、子どもと遊んで安全を育みます。

それが

  • 遊びながら子どもを観察する
  • 遊びながら安全を育む

ということです。

つまり

遊びに制限をかけたり、禁止のルールを増やして安全管理するのとは違う専門的なかかわりが、指導員には必要なんだね。

ごもっとも

いいこと言うわね

重要な視点

ポイント「③あそびを観察」の内容はもりだくさんじゃったのー

子どもをよく観察し、よくかかわることが大事

これがポイントの3つ目でした。

④その気にさせる

子どものやる気を引き出すことが指導員として重要です。

その気↑

やってみたい♪
楽しそう♡
興味あり!!!!

と子どもが感じるきっかけを指導員が与えます。

それは「導き」です。

おしつけ✖

あれしなさい。
これしなさい。
あそびなさい。

「子どもを遊ばせる」この感覚を指導員が持つことは危険です。

なぜなら、「子どもが主体的に遊ぶことが遊び本来の意味」だからです。

学童保育でも本質は同じ

保育所や幼稚園でもそれは大切されておるぞい

保育所保育指針

遊びは、それ自体が目的となっている活動であり、遊びにおいては、何よりも「今」を十分に楽しむことが重要である。

厚生労働省

 幼稚園教育要領解説

遊びは遊ぶことが目的であり、人の役に立つ何らかの成果を生み出すことが目的ではない。

文部科学省
それに勝る理由なし

「遊びたいからあそぶ」

これが遊びの本質です。

だから指導員は

おしつけ✖

あれしなさい。
これしなさい。
あそびなさい。

というかかわりではなく、子ども自らが

その気↑

やってみたい♪
楽しそう♡
興味あり!!!!

と感じられるように工夫を凝らします。

これぞ「導き」
指導員の「指導」
の極意じゃぞい

子どものやる気を引き出すために

  • きれいなミサンガの見本をつくる
  • ドッジボールで大げさなほど子どもをほめる
  • ボードゲームのパーツをきれいな箱に収納する
  • わざと縄跳びで失敗して子どもに教えを乞う

ようなことを指導員は工夫し実践します。

そこに指導員の「導き」という高い専門性が存在します。

また

  • 指導員が無理やり子どもを遊ばせる。
  • 指導員の都合で、指導員がやりたい遊びを子どもに強要する。

これは指導員としてバッドなかかわりです。

無理やり✖

バッド指導員…

子どもが自分の意思で遊びたいと思えるものでないと、それは「あそび」とはなりません。

子どもが

その気↑

やってみたい♪
楽しそう♡
興味あり!!!!

それに勝る理由なし

「遊びたいからあそぶ」

心から思うものが「あそび」です。

学童保育で大切にされる遊びは、そっちです。

子どもの主体性

行事やイベントにおける遊びでも、このポイント大事じゃぞい。

その気のさせる

だからそこでの指導員のきっかけづくりがポイントのなるのよね

指導とは

はたらきかけ

・子どもが○〇できるように、きっかけをつくる
・子どもが○〇したくなるような、しかけをつくる

ように導くこと。

導き

子どものやる気を引き出す。
その気にさせる。
これが指導員の「指導」の意味なんだね

子どもが主体的に遊べるように指導員がサポートする。その気にさせる。導く。

これが4つ目のポイントでした。

⑤環境を整える

学童保育の遊びにとって環境は一番大切です。

さて、ここで問題です。 

効果音めちゃくちゃ

パラリラプルリラプップーじゃじゃーん

【第一問】

①何にもない部屋

②遊び道具がいっぱいある部屋

どちらの部屋の方が遊びが充実しますか?

ファイナルアンサー

えーっと
②遊び道具がいっぱいある部屋

効果音めちゃくちゃ

正解♪
ピロピロぼぼーん

これが環境が大切な理由です。

【第二問】

①遊び道具がぐちゃぐちゃで片付けできていない部屋

きちんと整頓されていて、どこにどんな遊び道具があるかひと目でわかる部屋

どちらの部屋の方が遊びが充実しますか?

ファイナルアンサー

えーっと…
②きちんと整頓されていて、どこにどんな遊び道具があるかひと目でわかる部屋

効果音めちゃくちゃ(悪ノリ)

正解♡
どどどどピョーン

保育室が整頓されて遊び道具が充実していると、子どもの遊びも満たされます。

そこで指導員は子どもに人気の遊びやおもちゃを把握しておくことが求められます。

また、遊びを

流行らす。盛り上げる。発展させる。

には環境を整えておく必要があります。

例えば
「このボードゲームを広めたい」と指導員が思った場合なら、しっかりとその遊びのルールを指導員が理解しておく片付け方の手順を確認しておく。

「けん玉検定がおもしろそう」と指導員が思ったら、壁にけん玉の技一覧の紙を張り付ける。けん玉の紐のもつれをとるなどのメンテナンスをしておく。

遊びの導入

などは大切じゃぞい

子どもが集中して遊び込めるように指導員は環境を整えます。

あそぶ気0になる

・収納しているケースがボロボロ…
・片付けしにくい入れ物に入っている…
・どこに何があるかわからない保育室…

これでは子どもの遊ぶ気はゼロになります。

遊びやすい環境が整うことで、子どもはそこで主体性を発揮し、ドンドン遊びを発展させることができます。

環境は大切

子どもがあそび込める環境を整える。
これにも、全力を注ぐ。

指導員も環境の一部…

子どもがあそび込める環境には指導員の存在が欠かせません。

  • 全力で遊びに没頭する指導員の姿…
  • 遊ぶ子どもを笑顔で見つめる指導員のまなざし
  • 子どもが安全に安心して遊べるようにあたたかく見守る指導員…
  • 子どもたちの「あそびたい」気持ちを肯定し、それを導く指導員の専門的なはたらきかけ

このような指導員がいるからこそ、子どもは学童保育で充実して遊ぶことができます。

ここがポイントです。

物理的な環境が整っているだけでは、遊びは深まりきりません。

モノだけがあっても、遊びは深まらないことがあります。

手間かける

指導員の力が必要じゃぞい…

だから、欠員状態が続いている学童保育は論外です。

指導員の数が足りていない環境では、子どもは充実して遊べません。

そんな学童保育は学童崩壊への道を進んでしまいます。

学童崩壊…

ひょえー!!

指導員不足

何とかしたい問題ね

子どもが思う存分に、そして安全に遊べる環境には指導員の存在が欠かせません。

環境を整える

遊べる環境に指導員は必須じゃぞい

あそびのサンマ+〇間

時間・空間・仲間…これをあそびのサンマ(三間)といいます。

基本

三つの間ね

この三つの間がなければ、あそびは深まらないと言われています。

そして学童保育にはこのサンマの他にもう一つの「間」が備わっていると言われています。

四間です。

えーっ
ヨンマ?!

そう。そのもう一つの間は「手間」です。

てま?!

これは指導員のひと手間のことです。

指導員って尊い

学童保育で指導員のかかわりは必須じゃぞい
指導員の手間が遊びに加わってこそ、子どもの遊びは広がり、深まるぞい。

話を環境に戻します。

指導員も子どもが遊びを充実させるために必要な環境の一部です。

だからこそ、それが可能となる指導員体制がとれていることが何より重要です。

指導員って尊い

指導員体制
連携とチームワークも大事ね♡

指導員は子どもが学童保育であそびに没頭できるように環境を整えます。

指導員が工夫を凝らし、専門的にあそびにかかわる。

遊びの四間

指導員がひと手間かけて、遊びを発展させるのじゃー

環境って大事

指導員も子どもが遊ぶのに必要な環境の一部となるんだね。

モノがあっても人がいなければ、子どもは健全に育たないんだねー

ポイントの5つ目は「環境を整える」でした。

おさらい

指導員が子どもと遊ぶポイント5つはこれ↓

どれもこれもほんと大切なポイントです。

このポイントを抑えておけば学童保育で遊びが充実します。

学童保育

遊びが。放課後が。
子どもたちのものになるぞい

遊びが充実している学童保育は安定します。

しかししかし、学童崩壊に近づく学童保育も存在しています。

うち?

どきっ

  • 学童保育が荒れている。
  • 子どもが言うことをきかない。
  • 子どもが学童を嫌がる。
  • 保護者からのクレームが多い。
  • 指導員の連携不足。

これらの原因を引き起こす理由はただひとつ。

それは、遊びが充実していないからです。

あそびって尊い

それだけ
学童保育に。
子どもにとって。


遊びは大切なものなのね。

指導員って尊い

遊びのポイントって奥が深いね。

全部いきなりマスターするのは難しいけど、少しづつ努力しながら子どもと一緒に遊んでいくね。

それにしても指導員の仕事って大変。尊い。

オニオンスライム

学童保育の生活は遊びが軸
軸がぶれれば崩壊につながる。

軸をつくるのは指導員。
子どもと共につくる。

学童保育ではそれを「生活づくり」という。

よし!これで
指導員の仕事とあそびシリーズ①②③をマスターしたぞい。
次は「生活づくり」についてマスターするぞい

がくどうほいくえすと 【登場人物の紹介】

べてらん

↓なんでもワシに聞いてよいぞい

指導員レベル高
しんじん

↓わからないことがわからない…

指導員レベル低
ちゅうけん

↓この立場がいちばん大変なのよー

指導員レベル中
オニオンスライム

施設紹介
ファンタスティック♡

【がくどうほいくえすと】は学童保育の基礎や指導員の仕事、学童保育におけるドラマをわかりやすくお伝えするブログじゃぞい。

できるだけたのしく、読めば読むほど為になる。そして元気になれる。
そんな学童保育物語をおぬし等と一緒につくっていくのがワシの使命じゃと勝手に考えておる。


この出会いは運命じゃぞい‼

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

youtubeもよろしくね♪

じゃーねー

NO,FUN NO,GAKUDO
Twitterもみてね♪
  • URLをコピーしました!
もくじ