現役学童保育指導員の「いおぴいまん」がポップでライトに学童保育の情報をお届け中☆

学童保育でストレス発散する子どもとその保護者への対応 (YouTubeライブのまとめ)

いおぴいまんがX(エックス)で投稿した内容について、YouTubeで詳しく内容を深堀するコーナー。

ライブ配信

それの、まとめ
テキスト化

この投稿は一見

「保護者は全然わかっていない…」
指導員が学童保育の生活の中で日々子どもに振り回されて。好き勝手される。

その子どもの様子を保護者に伝えたら「学童が悪い」というようなふうに言われた。意見された。

「だから保護者が子どもの学童保育での様子を全然理解してくれていない」みたいなツイート内容にも聞こえます

が違う。

今回はこの保護者が問題とか。あの指導員の方が正しいとか。間違っている。とかではなく、この内容をじっくり詳しくお話をさせてもらうことで投稿した内容の意図をみなさんにお伝えしたいと考えています。

学童保育でトラブルをたくさん起こす子どもっていると思うんです。

例えば、人のものを壊してしまって謝らないといけないケースとか。暴力や暴言をしてしまってその子に謝らないといけないようなケースが続いたり。

そういう場合、指導員としてその親に起こった事実を伝えるケースってあると思うんです。

「今日、筆箱を壊してしまいました」「今日も暴言暴力吐いてて低学年の子を泣かせてしまいました」みたいなことを保護者に言う(伝える)…すると保護者から、家とか学校とかでそういう話は聞かない。

「だから学童でのそういうやり方が良くないんじゃないか」というような話を保護者からされる…というところなんですが、そういう場合は

「その子が学童で荒れている内容を保護者が全く知らない」というよりかは保護者が子どもと普段接する中で、保護者は子どもにかなり厳しく注意したりする機会が多いということがあると思うんですね。

保護者は子どもに厳しく注意する。
「言葉遣いをちゃんとしなさい」とか「人に優しくしなさい」「ダメでしょ、ああしなさい、こうしなさい」ってかなり厳しく保護者の方が子ども言っている。

子どももそうなると学校に行ってる時とかも「いい子でいる」とか先生に「この子はダメな子」だと思われたくないので、いい子を演じる…という風にその子自身がなってく。「家でもいい子、学校でもいい子」という状態です。

その子は本当はもっといろいろ甘えたかったり、もっと自由なことがしたかったりする。

なので一番解放できる放課後の学童の時間でそれを爆発させるわけです。ストレス発散ですよね。

「もうここだったら自分の思いを全部出しても大丈夫」という感覚がその子に芽生えるのと同時に普段押さえつけられているものが一挙にその反動で「バーン」とあふれるということ。

しかし子どもからするとそうだけど、保護者からすると子どもは言えばわかる子。家でも学校でも問題なし。学童でも悪いことをしない子と思っている。

そのタイミングで指導員が「今日こういうことがありましたよ」という時に「いやいや家ではそんなことありません」というようなケースになる。

ここなんですよね。
だから保護者はどっちかと言うと「先生ちゃんと見てくださいよ」というスタンスです。

うちはしっかりと普段から「ダメなことはダメと注意しています。学童で暴れると言っているのは学童の先生が甘やかしているからじゃないんですか。言えばわかる子なのにちゃんと注意してくれないから困る

というここ。これが保護者が多分指導員に伝えたいことで、これが「学童側の対応が悪い」という意見をした保護者の意図だと思うんです。

なので子どもが荒れている様子を保護者が知らないだろうから、防犯カメラじゃないけどその様子を見せて保護者に 「はいどうぞ。あなたのお子様はほら暴れていますよ」みたいな話を指導員が保護者にしたらいい。ということじゃなくて保護者はそもそも学童保育のやり方に疑問を持っている。

指導員に対し「もっと厳しくしたらいいのに」とか「指導員がなめられているから子どもが荒れているんじゃないか」という思いが保護者にあるってことを押さえておく必要が指導員としてありますね。

そこで指導員がどういうスタンスで保護者と日々話し合ったり、関わっていく上で関係性を築き上げる必要があるかというのがポイントになります。

事実をただ保護者に伝えたとしても「先生のやり方が悪いんじゃないですか」っていう風に保護者から言われてしまうので、ここで大切にしたいのはその事実だけじゃない、その普段の関わりとかも同時に話をするべきなんです。

例えば、いつも中心となって低学年の子に命令する子がいた時に、その子の保護者に「いつも命令ばっかりしてますよ」って言ってしまうとその保護者から「それはじゃあ、ちゃんと先生が注意してくださいよ」と言われてしまう。

だから「今日はそういうふうに 強い言い方を他の子にしてしまってその低学年の子が嫌な思いをするっていうような話もありました」 で、その子が例えばタクヤ君だったとしましょう。

タクヤ君は普段は すごく面倒見がいい部分があって、どんどんどんどん遊びを引っ張ってくれているからみんなも楽しくついてきている様子が見られます。そんな部分もたくさんあるんです。

でも今回はその低学年の子がタクヤ君に強く言われたことでその低学年の子が泣いてしまったみたいなんです」

というように、タクヤ君のいい部分をしっかり伝える。「指導員がこれまでどんな風な関わりをタクヤ君にしてきたか」というようなところも含めて、日々指導員 がちゃんと保護者に伝えていくことが大切です。

子どもの気持ちの背景にあるような願いまで指導員が理解して、その部分も丁寧に保護者に伝えるということです。

「もしかしたらタクヤ君は、自分の思うように遊びができないことになっ てしまうとすごく不安な気持ちになってしまう部分があるのかもしれません。

そういうケースを学童で何度か見たことが 実はあるんです。それはタクヤ君がみんなと一緒に遊びたいと強く思っているがゆえのことかも知れません。

家庭の方ではどうですか?そんな様子ってあるんですか?」

みたいな形で例えば保護者に指導員が聞いてみるということが、とても大切になると思うんです。

なので日頃から、その子の様子とか普段その子に対して指導員がどんなスタンスで関わっているかなどをその保護者に伝えられているかがポイントになってきます。

例えば指導員はそのタクヤ君と接する時に

「学童保育の方ではこれがダメあれがダメというような話ばっかりするんじゃなくってタクヤ君がその遊びをやりたい気持ちも理解しながら、どんな風な友達関係をつくりながら成長していくことができるのかを指導員として見ていきたいと思ってるんです。」

とかいうことを保護者に日々伝えておくということがあれば、何かのトラブルがあった時に、そのトラブルを保護者に伝えるケースで「それは学童のやり方が悪いんじゃないんですか」というような答えを保護者が返してくることにはなりにくいのではないかなと思うんです 。

今回のこのツイートの内容では「保護者にも1回くらい 学童保育で子どもが荒れている様子を見てほしい」とか「あの保護者が変われば子どもが変わるのに」という意図はありません。

指導員が日頃から子どもどう向き合って、子どものどんな気持ちを指導員が理解して、どんな働きかけをしているかを保護者に伝える。

その結果だけじゃなくっ て過程の部分も含めて保護者に日頃から丁寧に伝えておくというところがとっても大切なポイントなのかなと思っています。

学校の先生も同じです。
学童保育での子どもの様子を相談した時に学校の先生が「いやいや学校ではそんなことありません」とおっしゃることがある。

学校 ができているけど学童はできないから学童の先生レベル低い…みたいに思われてしまうのは私はとっても酷というか違うと思うので そこで大切にしたいことは

学童保育は「生活の場」。
放課後を自由に過ごす 場所。

ということを日頃から指導員として抑えておくということです。

子どもがのびのびとそこで楽しく過ごせるようにサポートする私たちなので、子どもに対し頭ごなしに「やめなさい」とかいう風に注意はしません。

その子の行動で気を付けたいところやうまくいかなかった部分があれば、そこにはどんな理由があったのかを子どもに聞いたりもします。

この辺りをこれも普段から学校の先生にも発信しておくことが重要だと考えます。

「学童の方でちゃんと してください」と学校の先生に言われた時に指導員が

「学童指導員としてちゃんと子ども叱らないといけないんだな」

「子どもを甘やかしてはいけないんだな」

「 学校の先生がそう言うんだったらそうしないといけないのかな」

「学校で ちゃんとできている子が学童でもちゃんとできないのはおかしいよね」

とかを私も新人指導員の頃 はそう感じることが多かったことを思い出します。

しかしそれらは違います。

日々、学童保育の経験を重ねていく上で、学校と学童保育は全く役割が違うくって同じ子どもでも全然状態が違うことが理解できて来ました。

今ではその役割の違いを整理できているんですがその当時はできていなかった。

また保護者からの「もっと先生ちゃんとしてくださいよ」「 家ではそんな様子はありません」とかいう意見に対しても黙り込んでしまう自分がいました。

何かそれと同じような感覚で困っておられる指導員さんがいたら少しでもその方のヒントとなったり励みになったりできたらいいなと思い今回はこの内容を取り上げ、私の思いを深堀りさせていただきました。

ストレスを学童保育で爆発させる子どもの背景にあるその子の思いや理由に丁寧に耳を傾けて、それらを理解する。

そしてそれを保護者に伝える。
日常的にプラスのことをたくさん伝える。

学校や関係機関にも学童保育指導員の願いがどこにあり、何を大切に日々保育しているのかを日頃から発信しておく。

このことが今回、一番お伝えしたい内容でした。

144文字の投稿でこれらの内容をお伝えするのは難しい。
長々と語ってしまい、きちんとまとまりきらなかった部分もあったかと思いますが、これにて終了いたします。

それではありがとう ございましたバイ バーイ♪

以上、YouTubeライブの内容をだいぶ整理して、内容を省略したり付け加えたりしました。


本編はコチラ↓

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

youtubeもよろしくね♪

じゃーねー

NO,FUN NO,GAKUDO
Twitterもみてね♪
  • URLをコピーしました!
もくじ