現役学童保育指導員の「いおぴいまん」がポップでライトに学童保育の情報をお届け中☆

【もう悩まない!】学童保育のプロが教える、言うことを聞かない子への効果的な対応4ステップ

おっかえりー!学童系ユーチューバーのいおぴいまんです。

「うちの子、全然言うこと聞いてくれない…」 「何度言っても伝わらない…」

学童保育の現場でも、保護者の皆さんからも、そんなお悩みの声をよく聞きます。毎日、本当にお疲れ様です。

「何度言ったらわかるんだ!いい加減にしなさい!」

ついつい、そんな言葉が出ちゃうこと、ありますよね?(イエーイ…共感の嵐)

でも、それって本当に子どもに伝わっているんでしょうか?一瞬だけ、パッとやめても、すぐにまた…(私も毎日経験しています…)

「もう誰か教えてくださいよ!子どもたちに言うことを聞かす方法を!」

そんな風に思っているあなたに♡ぴったりの、4ステップで解説しまーす!

数年前に公開した旧バージョン動画よりも、さらに分かりやすく説明していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!(アップデート版です!)

もくじ

なぜ子どもは言うことを聞いてくれないの?よくある原因

まず、子どもが言うことを聞いてくれない時って、本当に色々な場面がありますよね。

  • 宿題中にふざけてしまう…
  • 外に出て行って、全然帰ってこない…(行方不明!?)
  • 謎の危ない棒を振り回している…!

本当に、ヒヤヒヤするようなケースもありますよね。

【解決策】学童のプロが教える!言うことを聞かない子への関わり方4ステップ

ステップ1:指導員の真剣な思いを伝える重要性

ここで最初に、とっても大切なことをお伝えさせてください。それは、**指導員(私たち大人)がどれほどその子たちに「言うことを聞かせたいか」**という気持ちが、実は一番のポイントになってくるということです。

🙅 子どもに指導員の都合を押し付けて言うことを聞かせる

🙅 コントロールしようとする

🙅 上から目線

これらは、大前提として間違いです。

ただ、私たち指導員には、子どもたちにしっかりと伝えたいことがあります。それは、安全を守ること、そして学童保育としてしっかりと押さえるべきこと

このブログ記事では、そんな指導員の願いや思いを子どもに伝える時に、どのように伝えたらいいのか?というお話に絞っていきます。決して、「強く叱ればいい」なんていうレベルの低い話ではありません。

指導員の願いや思いを、子どもたちと一緒に理解し合える。今回は、そのための4つのステップを解説していきます。

ステップ2:伝えたい理由を丁寧に説明するコツ

次のステップは、指導員側の理由を明確に伝えるということです。何をどう伝えたいのか?なぜこのことを伝えたいのか?

例えば、宿題中にふざけている子に「やめなさい!」と言うだけではダメなんです。理由が必要です。「なぜダメなのか?他の子に迷惑をかけてしまうからいけないんだよ。」のように、具体的に伝えましょう。

理由を持っていないと、子どもたちから「何でだ?」「どこがダメなん?」と、質問攻めに合うこともあります(笑)。

だからこそ、どの部分をしっかりと伝えたいのか?ただ「ダメだから」ではなく、「危ないから」、そして「どの部分が危ないのか」を具体的に伝えていくことが必要です。

これは、指導員の意図的な関わり、つまり「ただ声をかけているんじゃない。

保育的な意図があるんだ。
成長してもらいたいという願いがあるんだ」という、意図的な働きかけなんです。

「ダメだろう!」とか「あかんもんはあかんねん!」ではなく、丁寧に理由を伝える。

これがステップ②です。

ステップ3:子どもの気持ちに寄り添い、理由を理解する

そして、最も重要なステップが、子どもの理由に目を向けるということです。

子どもの理由と思い、子どもの理由と思い、子どもの理由と思い…

言うことを聞いてもらいたいなら…子どもの理由や思いを、指導員が理解する

これがステップ③のすべてと言っても過言ではありません。

「面白そうだったから…」「暇だったから…」「なんかよくわからないけど…」「知らん…」

それらは、私たち大人からすると「え?」と思うような理由かもしれません。

でも、それは紛れもない子どもの理由なんです。
「よくわからんけどやってしまった…」そこを指導員は汲み取ることが大切です。

子どもは、自分の言葉で理由をうまく説明できないこともあります。

だからこそ、指導員が言葉の背景にある思いを理解するために、リサーチが必要なんです。

問いかける関わりが重要になります。「どうしたの?」「何かあった?」と、優しく声をかけてみましょう。

大切なのは、その行動の理由を問いかけること。

そして、問いかけた後は、余計なアドバイスはしないこと。「なるほどな…」と、まずは子どもの気持ちを理解する。正論はいりません。

ステップ③は、子どもの理由を聴く・共感する

ありえないような理由も、子どもにとっては大切な理由なんです。

指導員だからこそできる専門性、そこが腕の見せ所です。このステップ③が、本当に超重要なんです!

ステップ4:提案と交渉で着地点を見つける

最後のステップは、提案と交渉です。

指導員が一方的に「〇〇しなさい!」というのはアウトです。

まるで強引に押し売りする営業マンみたいで、絶対反発したくなりますよね。

ステップ③で子どもの気持ちを理解した共感を活かして、お互いの着地点を見つける

論破や正論は無意味です。大切なのは、折り合いをつけていくこと。

子どもが納得できる合意点、解決策を、対話の中で見つけていくんです。

ステップ④の注意点として、子どもをコントロールしようとしないこと。

「宿題終わらなかったら〇〇できません」といった罰で脅すのは違います。

大切なのは、対話の中で折り合いをつけること。

子どもの理由を考慮した上で、子どもをリスペクトした上で、提案をしていくことがポイントです。

もので釣ったり、禁止事項で無理やり子どもを動かそうとするのは、本質的な解決にはなりません。

やはり、ステップ③の子ども理解と共感が、ここで活きてくるんです。

まとめ

ちょっとまとめます。

  • ステップ①:本気度
  • ステップ②:伝えたい理由を整理
  • ステップ③:理由を聴く・共感
  • ステップ④:提案と交渉

なかでも、ステップ③は超重要です!

学童保育は、教育よりも共育。子どもたちと横並びの関係で、一緒に築き上げていく場所です。

関係性を築いていくことこそ、指導員だからできること。

そこでまず、信頼関係を育む土台づくりが大切になります。
知らない人の助言は聞きたくないですよね?でも、信頼できる人なら、子どもは耳を傾けてくれるはずです。

だからこそ、コントロールではなく、信頼関係を育むこと。
それには、ステップ③がカギとなるんです。

ワンツースリーフォー!この4つのステップで、きっと子どもたちはどんどんどんどん、あなたの話を聞いてくれるようになるはずです。

これからも学童保育の情報をポップでライトに、皆さんにお届けしていきます!学童系ユーチューバーいおぴいまんでした!

じゃあね、バイバーイ!いおぴいまんの言うことも、もっと聞いてね♡

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

youtubeもよろしくね♪

じゃーねー

NO,FUN NO,GAKUDO
いおぴいまん

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ご意見、質問感想、何でもお待ちしていまーす‼

NO,FUN NO,GAKUDO
Twitterもみてね♪
  • URLをコピーしました!
もくじ