MENU
  • とっぷ
  • ぷろふぃーる
  • ぶろぐ
  • ゆーちゅーぶ
  • よろずそうだん
  • せーる
  • せみなー
  • きゅー&えー
  • しんだん
学童ほいく☆ますたー
NO FUN, NO GAKUDOU
  • とっぷ
  • ぷろふぃーる
  • ぶろぐ
  • ゆーちゅーぶ
  • よろずそうだん
  • せーる
  • せみなー
  • きゅー&えー
  • しんだん
  • とっぷ
  • ぷろふぃーる
  • ぶろぐ
  • ゆーちゅーぶ
  • よろずそうだん
  • せーる
  • せみなー
  • きゅー&えー
  • しんだん
現役学童保育指導員の「いおぴいまん」がポップでライトに学童保育の情報をお届け中☆
  1. ホーム
  2. 人気記事一覧

人気記事一覧

  • はじめてシリーズ

    【はじめての学童保育特別号】指導員(放課後児童支援員)の仕事の始め方

    学童保育の仕事に興味があるけど何から始めたらいいの? そうだねまずはね… 今回は、学童保育の仕事の始め方についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで、学童保育に興味がある方が、これから指導員の仕事を...
    2022-08-25
    342
  • はじめてシリーズ

    【はじめての学童保育③】子どもの発達理解とは?

    子どもの発達って何だろう?子どもの発達の基礎知識が知りたい… そうだよねー知りたいよねー 今回は「子どもの発達を理解する」というテーマについて、イオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで「子どもの発達の基...
    2022-03-08
    321
  • 育成支援

    【学童保育】これだけは覚えておきたい子どもを叱るポイント5点!!

    子どもを叱るときの効果的な方法ってあるの?叱るときに大切にするべきポイントとかが知りたーい 叱るってむずかしいよねーでも大丈夫だよー 今回は「子どもを叱るポイント」についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を...
    2023-01-27
    311
  • 育成支援

    【学童保育】大切にしたい子どもへのまなざしとは?

    わがままをもっと注意しないと‼ そのくらいは許容範囲じゃない? 人に迷惑をかけることはしてはいけません‼ 子どもらしくていいんじゃない? これこれ・・・ この葛藤・・・ よくある・・・ 今日は学童保育で大切にされる子どもへのまなざしについてイオピ...
    2021-01-18
    302
  • 育成支援

    【学童保育】子どもの主体性を育む生活づくりとは?

    自分たちで決める学童の生活づくりってなあに? 指導員はどうやって関わればいいの? 子どもに任せておくと好き放題されて困るんじゃない… あーそれそれ 本当によくわかる・・・ 今日は子どもたちが自分たちで決める学童保育の生活づくりについてイオピー...
    2021-01-07
    297
  • 基礎知識

    【学童保育】適正規模とは?40名以上で分割が必要な理由を解説!!

    学童保育に適正規模はあるの?分割しなくても指導員の数が増えれば何とかできるんじゃない? 適正規模あるよ環境は大切だよ 今回は、学童保育の適正規模について、イオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えします。 この記事を読むことで、適正規模につ...
    2020-09-01
    285
  • はじめてシリーズ

    【はじめての学童保育②】放課後児童クラブに通う子どもの特徴とは?

    放課後児童クラブに通う子ども特徴って何?学童にくる子どもってどんな子ども⁉ うんうんサクッと解説しまーす 今回は「放課後児童クラブに通う子どもの特徴」についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで学童...
    2022-02-24
    279
  • 育成支援

    【学童保育指導員】「子どもの声(話)を聴く」ってどういうこと?

    子どもの話をきくってどういうこと?それは子どものわがままを許すってこと? 聴くってことは、共感することわがままを許すとかじゃないよ 今日は子どもの話を聴く方法についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えします。 この記事を読むことで、...
    2020-11-07
    250
  • はじめてシリーズ

    【はじめての学童保育⑤】子どもの発達領域と配慮するポイントは?

    子どもの発達領域って何?その配慮するべきポイントって何? 放課後児童クラブ運営指針(第二章)から読み解くよ 今回は「子どもの発達領域と配慮するポイント」についてイオピーマンなりに簡単に分かりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで「...
    2022-04-08
    249
  • 効果的ポイント

    【学童保育で効果抜群】子どもの主体性を育む言葉がけとは?

    子どもに自ら考えて行動してほしい…押し付ける言い方ではない言葉がけとかが知りたい… あるよあるよいいのがあるよー 今回は子どもの主体性を育む言葉がけについて、イオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えします。 この記事を読むことで、子どもが主...
    2020-09-14
    246
  • 仕事内容シリーズ

    【学童保育】指導員の仕事内容③とは?(トラブル解決も関係づくり編)

    トラブル解決も指導員の仕事なの? ケンカが起きたら、どう関わるの? わー どうしよう⁉ 今日は指導員の仕事内容③トラブル解決についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで、特に子どもたちのトラブルが起きた...
    2021-04-07
    242
  • 体験談

    【学童保育エピソード①】話がわかる先生…(生活づくりの軸)

    学童に数回だけアルバイトにきた指導員(大学生男子)がいて、その指導員をみて6年男子が「あっ話がわかる先生が来た」と言っていた… 私は「どのあたりが話がわかる先生なの?気になるわ…教えて」とその子に聞いてみました。 その6年男子は普段はやんちゃ...
    2022-06-30
    242
  • 効果的ポイント

    【学童保育】子どものケンカの関わり方は?3ステップで簡単解決

    子どものケンカどう関わるの?簡単に解決できる方法はあるの? ああああああわかるるるる...知りたーい♬ 今日は子どものケンカの関わり方についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えします。 この記事を読むことで、ケンカの関わり方がスリーステ...
    2021-08-01
    239
  • 育成支援

    【学童保育】指導員が子どもとあそぶ時のポイント7点は?

    どんなふうに子どもたちとあそんでいいかわからない...子どもたちとあそぶポイントってあるの? あるよ♪ 今回は学童保育指導員があそぶ時のポイントについて、イオピーマンなりに簡単に、わかりやすくお伝えしていきます。 この記事を読むことで、子どもと...
    2021-07-17
    239
  • 体験談

    【学童保育エピソード⑧】思春期?!6年生Rの本当の気持ち…

    Rは学校が終わると放課後ひとりでバスケットボールをしています。彼は学童保育に通う6年生男子です。 そのあと学童保育にRが帰ってくるのは、おやつを食べている時間帯です。 そしてRの気分次第でおやつを食べたり、宿題をしたりします。 Rを自由にさせす...
    2022-08-10
    227
12345...7