現役学童保育指導員の「いおぴいまん」がポップでライトに学童保育の情報をお届け中☆

学童保育が子どもにとって楽しいところであるべき理由とは?

学童保育って楽しくないといけないの?
安全に過ごせるだけでいいんじゃないの?

絶対

うん、いけないの!!
楽しくないといけないの!!

今日は学童保育が楽しい場所である必要性についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。

この記事を読むことで、学童保育がなぜ楽しいところでないといけないか⁉について理解できるようになります。

そうなることで、ただ安全を見守るだけの保育ではなく、子どもの最善の利益を追求するナイスな指導員へとステップアップすることができます。

また学童保育に子どもをあずける保護者の方々にも読んで頂きたい内容となっています。

どうぞ最後までお付き合い下さい。

もくじ

楽しいところ

学童保育が子どもにとって楽しいところである必要性とは?

ズバリ‼ 子どもは毎日、学童保育に通わなくてはならないからです。


どうして毎日通うからって楽しくないといけないの?
もともと学童保育って子どもが行きたくて行く場所でもないし、そんな楽しいところじゃないんでしょ…

ここがポイント

行きたくて行くところじゃない…

「学童保育に通うかどうか」それは子どもが決めることではありません。

決めるのは保護者です。

働きながら子育てするという道を選択した保護者の意思決定のもと、子どもは学童保育に通います。

就労保障

「子どもが行きたいと言うからから行く」ところじゃない…

それが学童保育というところです。

学童保育

行きたいから行くところじゃない…
だけど毎日、行かなくてはいけないところ

ここがポイントです。

毎日通わなくてはいけないからこそ、そこが楽しい場所でないといけないのです。

毎日、子どもは自分の足で歩いて学童保育に帰ってきます。

どんな日でも

雨の日でも風の日でも…暑い日、寒い日
気分が乗らない日、家に帰りたい日でも…

必要な日に子どもは学童保育に必ず帰らなくてはいけません。

しかし子どもは楽しくない場所(嫌な場所)に帰りたいとは思いません。

学童嫌い

イヤイヤ通うとつらい…

結局は、行きたくても、行きたくなくても子どもは学童保育に通わないといけないのです。

その日の気分で

そんな気分

今日は学童行かない…
友達の家に遊びに行こう

と子どもが決めたり、誰かに学童保育まで連れて帰ってもらうとかができないことが学童保育に通う子どもの特徴です。

そこが、放課後子供教室や児童館との大きな違いとなります。

放課後児童クラブと学童保育の違いは?学童保育の歴史を簡単解説!!

学童保育は、行っても行かなくても、どちらでもいい場所ではありません。

だからこそ、そこが子どもにとって楽しい場所である必要があります。

学童嫌い

学童保育が楽しくないと子どもは学童保育が嫌いになります。

学童嫌い

学童保育に行きたくない
おもしろくない…
めんどくさい…

という感じです。

そうなってしまうと当然保護者は困ります。

困る保護者

仕事なのに困るわー
頼むからそんなこと言わないでよ

子ども自身も困っています。

つらいよー

嫌だな…
友達とうまくいかないからなー
宿題させられるのも、おやつ食べるのもとにかく嫌だ。
家に帰ってゲームしたい…

指導員はこのような子どもの気持ちに気づいたら、丁寧にその理由を聞いて問題解決に向けて対応を考える必要があります。

学童保育に子どもがイヤイヤ通うことがないように指導員は考慮します。

大人でも嫌…

毎日行かなくてはいけない場所が苦痛なところだと、ホントに嫌です…

めちゃくちゃ嫌いな上司がいる会社にいく…

意地悪をしてくる義母に会いにいく…

これが毎日だと大人もストレスで苦痛です。

子どもに置き換え

嫌だな…
また怒られるー
また嫌味言われるー

行きたくないよ…

子どもに置き換えて考えてみると学童保育に行きたくない子どものつらさが想像できます。

楽しい方がいい

子どもも大人も嫌なところは嫌だ…

うれしー

学童毎日たのしい…
学童大好き♡

子どもがそう感じられるような学童保育にしていくために指導員が存在しています。

安全だけ守られる

学童保育で子どもが安全に過ごすことは最重要です。

しかし、ただ安全に過ごしていればいい…というだけのものではありません。

管理❌

指導員が見てるだけ…

子どもは学童保育で成長、発達をします。

子どもはそこで健やかに、豊かに育つことが保障されなくてはいけません。

学童保育

健やかに
豊かに
育つ

第2章 事業の対象となる子どもの発達

放課後児童クラブでは、放課後等に子どもの発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるようにすることが求められる。このため、放課後児童支援員等は、子どもの発達の特徴や発達過程を理解し、発達の個人差を踏まえて一人ひとりの心身の状態を把握しながら育成支援を行うことが必要である。

放課後児童クラブ運営指針

運営指針の中でも、育成支援について明記されています。

子どもは学童保育で成長、発達が保障されなくてはいけません。

そのために子どもはあそびます。

豊かな育ち

あそんで成長

学童保育で子どもがあそびを軸にした生活づくりを重んじる理由はそこにあります。

学童保育はただ安全に過ごすだけの場所ではありません。

安全管理だけに目を向け、子どもの健やかな育ちには目を向けない指導員はナイスではありません。

これは学童保育が楽しい場所である必要性の考えと結びついています。

豊かな育ち

楽しいにこだわる

楽しいにこだわる

学童保育はイヤイヤいく場所であってはいけません。

しかし、学童保育が子どもにとって好きでも嫌いでもないところ(普通)なら「まあ、よい」と考えられがちです。

考えがち

イヤイヤよりはいい

しかし指導員としては「楽しいに、こだわってほしい」と感じています。

なぜなら、学童保育が楽しいところであると子どもの心は満たされるからです。

学童保育

楽しい…
心地いい…
大好き…

と子どもが感じることで学童保育で子どもは豊かに育ちます。

それは、子どもの健やかな成長とも結びつきます。

豊かな育ち

ココロの満足は
心の成長とつながっている

だから学童保育では「あそび」を軸にした生活づくりが大切にされます。

充実

あそびってたのしい♬

指導員は子どもの表情をよく観察し、「楽しんでいるか、満たされているか」とアンテナを張ります。

ビンビン

楽しんでいるかどうかアンテナ

イヤイヤ学童保育に来ることに比べると、子どもが「普通」に通えているだけでまずはオッケー状態です。

しかし、質の高い保育、子どもの豊かな育ち、子どもにとって最適な環境…に目を向けると

学童保育

楽しい…
心地いい…
大好き…

と子どもが感じている学童保育の方が素敵です。魅力的です。

豊かな育ち

楽しいにこだわる

と指導員が意識を持つことが子どもの「笑顔」につながります。

ただ安全だけを管理的に見るのではないナイス保育が私たちに求められます。

まとめ

毎日子どもが自らの足で歩んで帰ってくるところが学童保育です。

だから学童保育は子どもにとって楽しい場所でなくてはいけません。

学童保育はその日の気分でいくかどうかを決めたり、誰かに送ってきてもらう場所ではなく、自らの足で通うところです。

当然そこは、子どもにとって楽しい場所であり大好きな場所であることが必須です。

うれしー

学童毎日たのしい…
学童大好き♡

また学童保育は子どもが安全に過ごすだけでなく、成長や発達も保障されるところです。

安全管理だけに目を向け、子どもの健やかな育ちには目を向けない指導員はナイスではありません。

豊かな育ち

あそんで成長

豊かな育ち

楽しいにこだわる

学童保育

楽しい…
心地いい…
大好き…

子どものココロが毎日満たされて、子どもの豊かな育ちを保障するところが学童保育です。

期待していない保護者

ただの見守り…
高学年になるころには学童やめればいい

なんて保護者が思うことがないような学童保育にしていきましょう。

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

youtubeもよろしくね♪

じゃーねー

NO,FUN NO,GAKUDO
Twitterもみてね♪
  • URLをコピーしました!
もくじ