現役学童保育指導員の「いおぴいまん」がポップでライトに学童保育の情報をお届け中☆

放課後児童クラブと学童保育の違いは?学童保育の歴史を簡単解説!!

放課後児童クラブと学童保育は違いがあるの?

どうして呼び名が違うの?

うんうん

たしかに・・・

今日は放課後児童クラブと学童保育の違いについてイオピーマンなりに簡単にわかりやすく解説します。

この記事を読むことで、その違いと簡単な学童保育の歴史が理解できるようになります。

そうなることで、学童保育の基本的な知識が身に付きます。

自分の仕事に関する知識が深まることで、指導員としてまた一歩成長できるきっかけとなり得ます。

どうぞ、最後までお付き合いください。

もくじ

放課後児童クラブと学童保育の違いは?

love art summer sun

違いはありません。

同じです。

えーっ!!!

呼び名が違うだけです。

以上。

・・・

学童保育所・学童クラブ・育成室・アフタースクール・留守家庭クラブ・児童ホームなど、呼び名は様々あります。

全国各地、地域によって色々な呼ばれ方がされています。

そして、正式名を放課後児童クラブといいます。

放課後児童支援員と学童保育指導員の違いも同じです。

呼び名が違うだけでした。

指導員と支援員の違いは?学童保育の「指導」本来の意味が魅力的‼

学童保育の事業は、放課後児童健全育成事業といいます。

これも同じです。

通称➡学童保育所・指導員・学童

正式名称➡放課後児童クラブ・支援員・放課後児童健全育成事業

ということになっています。

でも何で呼び名が色々あるの?

それには歴史的背景が関係しています。

学童保育の運営方法は全国的に統一されておらず、各地域の実情に合わせたやり方で事業が展開されてきました。

学童保育はトップダウンで国からおりてきた施策ではなく、民からじわじわと草の根のように生えてきた事業だからです。

草の根運動♫

現在は、子ども・子育て支援新制度というものが導入されています。

全国的な学童保育の水準化が図られようとされています。

新制度・・・

と呼ばれているものです。

この制度を機に学童保育は大きく変化してきました。

その前に、まずはその歴史から見ていきたいと思います。

学童保育の簡単歴史

1950年ごろ~学童保育誕生

仕事をするお母さんたちが増えてきました。

そして全国に学童保育が広がっていきます。

私、仕事だから、うちの子を見てほしんだけど…

いいよ、私は今日仕事が休みだから…

でもその代わりに明日は、うちの子をみてほしいんだけど…

ごめん、明日も仕事で、預かるの無理なの・・・

どうしよう?

・・・

そうだ、指導員に見てもらうのはどう?

そうね、

指導員を探しましょう♪

このように、学童保育は保護者による自主運営から始まり、全国各地、その実情に合わせた運営がされてきました。

そして学童保育は保護者と指導員の力を合わせて発展していきます。

学童保育って大事よね…

父母会や連絡協議会という組織が、よりよい学童保育づくりの原動力となっている理由はそこにあります。

1998年 学童保育の法制化

学童保育は放課後児童健全育成事業となりました。

正式名称ね

そして児童福祉法社会福祉事業法位置づく事業となりました。

国が責任を持つ事業となったということです。

しかし運営のあり方は多種多様のままでした。

2007年4月 放課後子どもプラン推進事業

放課後子ども教室(文科省)と学童保育(厚労省)を一体的あるいは連携するプランです。

  • 子ども教室はすべての児童に向けて行うスポーツや文化などの体験の場
  • 学童保育は、就労家庭の児童の保育を行う生活を営む場

役割も性質も全然違います。

放課後の子どもたちの居場所づくりのために、連携は大切ですが一体化できるものではありません。

水と油は混ざらない…

ここで、学童保育の望ましいあり方を整理する必要性がさらに高まりました。

2007年10月 放課後児童クラブガイドライン策定

「生活の場」として質の向上を図るために厚労省がつくりました。

しかし「最低基準」という位置付けではなく、望ましい方向を目指すものでした。

こんな感じで運営したらいいよ

という望ましいあり方を国が策定したことに、大きな意味がありました。

2014年 放課後子ども総合プラン

小1の壁を打破すると共に、すべての子どもの安全な居場所を確保するものとして打ち出されました。

・放課後児童クラブの受入児童数を5年間で30万人増やす

・小学校1万ヶ所以上を一体型で実施

2つの事業(学童保育と子ども教室)の連携は大切にします。

しかし、一体型の意味を取り違えないようにしなくてはいけません。

そして量の拡大も大切ですが、質の拡充も、それ以上に求められます。

2018年9月 新・放課後子ども総合プラン

・放課後児童クラブの受け皿をさらに2023年度末までに計約30万分を整備(約122万人⇒約152万人)

・新設の児童クラブにおいて学校施設を徹底的に活用

・小学校1万ヶ所以上を一体型で実施

一体型と一体化は違います。

水と油は混ざらない…

ので一体化はできません。

「新・放課後子ども総合プラン」でも学童保育の充実を図りながら、「放課後子供教室」との連携が図られるようにしていくことが求められています。 

学童保育の役割は、学童保育でしか果たせません。

子ども・子育て支援新制度

2015年4月からスタートしている国が行っている新制度のことです。

「量」と「質」の両面から子育てを社会全体で支える制度です。

学童保育の世界もこれにより、大きく変化してきています。

2012年8月 子ども・子育て関連三法の成立

学童保育は地域子ども・子育て支援事業の中のひとつに整理されました。

そして児童福祉法が改正されました。

・6年生まで受け入れ

・国の基準従い市町村が条例で基準を定める(最低基準)

画期的っ

2014年4月 放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を公布

学童保育の最低基準をつくり、質の確保と運営の平準化を図りました。

設備運営基準ね

・職員(資格と員数)

・集団規模(支援の単位)

・設備・開所日数と時間

などが定められました。

「放課後児童支援員」を置かなければならないことも明記されています。

子ども・子育て新制度に向けた準備が整います。

2015年3月 放課後児童クラブ運営指針を公布

保育所保育指針や児童養護施設運営指針をモデルとして策定されました。

運営指針ね

これまでのガイドラインは廃止となり、新たに学童保育のあり方を指し示す指針が完成されました。

これは、最低基準ではなく、全国的な標準仕様…スタンダードとしての活用が見込まれています。

望ましいあり方を導く指針となります。

・子どもの権利

・子どもの発達の特徴

・育成支援の内容

などが明記されています。

指導員の振り返りや学習にも使えるね♪

2015年4月 放課後児童支援員認定資格研修を義務化

都道府県知事が行う認定研修を修了することで、放課後児童支援員としての資格が取得できるようになりました。

6分野16科目24時間を認定資格研修ガイドラインに添って実施されています。

これであなたも

放課後児童支援員…

2020年 4月「従うべき基準」が参酌化

設備運営基準の指導員の資格と配置基準が参考基準となりました。

どうなるの?

これにより、認定資格研修をうけていない先生が一人で子どもたちの保育をすることも起こり得ます。

これは保育の質の低下につながりかねません。

「従うべき基準」のままがよかったな…

まとめ

放課後児童クラブと学童保育の違いはありません。

呼び方が違うだけです。

正式名称が放課後児童クラブです。

通称が学童保育

呼びやすい呼び名を使っています。

学童保育の歴史的背景から、運営状況は各地域で様々です。

2015年の子ども・子育て支援新制度により、学童保育は大きな変化を遂げました。

児童福祉法が改正され、設備運営基準が定められました。

そして運営指針が公布されました。

これらは学童保育の全国的な平準化を図るための新制度となっています。

また新・放課後総合子どもプランにおいても学童保育がその役割を果たす中で、質的にも量的にも拡充と発展を遂げることが求められています。

2020年「従うべき基準」が参酌化されました。

反対

今日は簡単に学童保育の歴史についても整理しました。

学童保育の知識が深まることで仕事に対する意識に変化が生じます。

自分たちが置かれている現状の経緯を大まかに知ることも、指導員として大切です。

「お金持ちになりたければ、歴史を勉強しなさい」

という言葉を聞いたことがあります。

お金持ち?

なぜなら、歴史を学ぶことでその世界の流れが理解できるからです。

世界? 流れ?

大まかな歴史の流れを学ぶことで、現在にやるべきことが見えてきます。

過去の人物がどういう思考で、どのような行動をとっていたかを知ることができます。

そして、どうなったかを歴史は教えてくれているからです。

これが数学を学ぶ以上に、お金の流れを学ぶことにつながります。

お金持ちになる人は、成功者という考えの場合です。

過去の失敗例と成功例について、歴史は教えてくれてます。

歴史を勉強することは、自分自身の成長にも影響を与えるということです。

これが、

「お金持ちになりたければ、歴史を勉強しなさい」

の意味らしいです。

話を戻します。

私たちは指導員である以上、その道のプロです。

プロはその道を追求します。

子どもと関わることだけに、仕事の枠を当てはめているようでは物足りません。

日々、伸びしろを探しながら、仕事をしているはずです。

学童保育の知識を身に着けておくことは、プラスでしかありません。

過去と現在の情勢を理解することで、未来が見えてきます。

それは、あなたが、また一歩

成長している未来かもしれません。

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

youtubeもよろしくね♪

じゃーねー

NO,FUN NO,GAKUDO
Twitterもみてね♪
  • URLをコピーしました!
もくじ