現役学童保育指導員の「いおぴいまん」がポップでライトに学童保育の情報をお届け中☆

学童保育と子どもの権利とは?子どもの最善の利益って何?

子どもの権利ってどういうこと?

子どもの最善の利益って何?

何だか

むずかしそう・・・

今日は学童保育と子どもの権利についてイオピーマンなりに簡単にわかりやすくお伝えしていきます。

この記事を読むことで、学童保育で大切とされる「子どもの権利」「子どもの最善の利益」について理解できるようになります。

そうなることで、「子どもにとって一番いいこと」を軸に組み立てられた保育ができるようになります。

そしてそれは、学童保育に通う全ての子どもたちの幸せと子どもの権利が守られる素敵な保育を展開することに結びつきます。

どうぞ、最後までお付き合いください。

もくじ

子どもの権利とは?

子どもの権利とは、「すべての子どもたちが幸せな子どもでいる権利」のことです。

すべて⁉︎

幸せ⁉︎

当然、学童保育に通う子どもたちも幸せでいる権利があります。

何があっても、どんなときでも、その幸せは守られます。

すべての子どもは幸せでなければなりません。

それが、子どもの権利です。

そして、すべての子どもは尊い存在です。

「子どもの最善の利益」擁護ようごされなくていけません。

学童保育で大切にされる子どもの権利の種類

児童憲章 (前文)

すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。

・児童は、人として尊ばれる。

・児童は、社会の一員として重んぜられる。

・児童は、よい環境のなかで育てられる。

文部科学省

かっこいい・・・

子どもの権利条約(児童に権利に関する条約)

子どもの権利は4つ

・生きる権利  

 (命が守られる)

・育つ権利   

 (あそび、生活、医療、教育)

・守られる権利 

 (暴力とか嫌なことから守られる)

・参加する権利 

 (自由に意見して活動できる)

子どもの権利条約の基本理念は4本柱

①差別の禁止(二条)➡差別がないこと

②子どもの最善の利益(三条)➡子どもにとって一番いいこと

③生命・生存・発達の権利(六条)➡命を守られ成長できること

④意見表明権(十二条)➡自由に意見して参加できること

第31条 休息・余暇、遊び・レクレーション、文化的生活・芸術への参加の権利

気晴らしの権利…

何もしない権利…

そんなのあったんだね…

児童福祉法 

第一条 子どもの権利条約の精神にのっとり…

第二条 子どもの意見が尊重され、最善の利益が優先して考慮され…

2016年に改正されたよ

子どもの権利の理念が明記されたんだね

運営指針でも子どもの権利に関して、しっかりと明記されています。

放課後児童クラブ運営指針

第一章2、放課後児童健全育成事業の役割(2)

児童の権利に関する条約の理念に基づき、子どもの最善の利益を考慮して育成支援を推進する…」

第一章3、(4)放課後児童クラブの社会的責任

子どもの人権に十分に配慮するとともに、子ども一人ひとりの人格を尊重して育成支援を行い、子どもに影響のある事柄に関して子どもが意見を述べ、参加することを保障する…」

厚生労働省

子どもの権利は色々あることが理解できました。

子どもの権利を大切にすることも理解できます。

で、子どもの権利は学童保育にどう生かせるの?

子どもの権利と学童保育の生活

子どもの権利は子どもが幸せでいるための権利です。

子どもたちが

幸せ♡

となる生活が送れるように指導員はあらゆる方法をとって支援する必要があります。

子どもが幸せでいるためには、「子どもにとって1番いいこと」は何かを追求することが求められます。

子どもにとって1番いいことは、子どもの権利条約(第3条)でいう「子どもの最善の利益」のことです。

サイゼンノリエキ⁈

「子どもの最善の利益」というワードは児童福祉法にも放課後児童クラブ運営指針にも明記されています。

学童保育の生活でも特に重宝される子どもの権利となります。

なぜなら、「子どもにとって1番いいこと」を考える場所イコール「学童保育所」だからです。

イチバンイイコト⁉

ガクドウ⁉

子どもの最善の利益

子どもにとって1番いいことを考える場合、その反対となる大人の都合と比較して考えてみることにします。

学童保育の生活の中で、指導員の都合でしていることを見直してみます。

わかりやすい例を出すと、生活のルールや決まりごとが挙げられます。

指導員は、子どもの生活を支えることが仕事です。

そして、子どもたちの安心安全を守り、快適な生活が過ごせるように学童のルールを定めることがあります。

宿題は終わらせてね…

あそぶ場所はここだけね…

このようなルールや決まりごとがある場合、これが指導員の都合かどうかを追求してみる必要があります。

  • 宿題を終わらせていないと、その子の保護者に嫌な顔される…
  • あそぶ範囲を広げてしまうと子どもを見るのが大変…

という思いが指導員にある場合、これは子どもにとって1番いいことを考慮しているとは言えません。

指導員の都合で保育していることになります。

都合・・・

保育観や子ども観

本来、保育には指導員の意図やねらいが込められるものです。

そして子どもたちへの願いも込められています。

指導員が何を考えて、どのように子どもたちの成長をサポートするべきなのか…のような思いが軸となり、子どもたちと関わることが求められます。

しかし、それが指導員側だけの思いになってはいけません。

指導員の都合が先行した保育になってしまうことに注意を払う必要があります。

なぜなら、指導員の思い以上に子どもの思いの方が優先されるべきだからです。

子どもの願いや思いが最優先される保育が、「子どもにとって一番いいこと」につながります。

子どものために…

この子の成長を願って…

という思いがあったとしても、その思いが指導員側からの一方的なものである場合、それが「子どもにとって一番いいこと」であるとは限りません。

一方的・・・

こんなにあなたのことを思っているのに‼

私は一生懸命しています‼

という思いがあったとしても、子どもからしたら

そんなこと求めていないし…

ほっといてくれよ…

と感じていることがあります。

あるある

子育てでもよく

こういうこと

あるある

だから、私たちは子どもの思いを軸に保育観や子ども観を整えなくてはいけません。

その子がどう思っているか」が大事なのです。

それは、「この子にとって、一番いいことは何か?」という視点です。

「指導員の思いと子どもたちの思いにズレは生じていないか?」ということです。

保育観や子ども観には、子どもの思いが含まれていないといけない理由は、そこにあります。

指導員の願いと指導員の都合を一緒にしないように、整理することが大切です。

では、どのように「子どもにとって一番いいこと」を考えればいいのでしょうか?

答えは子どもの中にある

子どもの権利を守ることと、子どもの「いいなり」になることは意味が違います。

なぜなら、「子どもたちにとって一番いいこと」は指導員が子どもたちの「いいなり」になることではないからです。

子どもたちの意見にすべて賛成することが「子どもの最善の利益」につながるとは限りません。

そして、その逆もあります。

子どもたちの意見に理解を示さず、指導員がやりやすいように保育を行うことです。

それは、子どもたちの声に耳を傾けない保育のことです。

聴く耳持たない保育です。

このバランスに指導員は悩みます。

しかし、その答えは子どもたちが教えてくれます。

保育の軸は「子どもにとって1番いいこと

ここで指導員の声を聴いてみます。

  • 何でも好きなように子どもたちにさせておけばいい。
  • 子どもは勝手に育つもの。
  • 注意しなくても、そのうちよくなる。

うんうん

  • 子どもの意見ばかり通していると保育が乱れる。
  • 指導員が毅然とした態度で子どもを見ないと子どもたちになめられる。
  • 集団で生活している以上、子どもたちは我慢も必要。

それもあるか…

  • 厳しく接することも、その子のため。
  • 強制はしていません。当たり前のルールです。
  • 子どもの話も聴いています。けど間違いは正します。

ごもっとも…

指導員は保育するにあたり、色々な感情が湧いてくるものです。

まだまだ色々な意見もあることでしょう。

指導員の気持ちはよく理解できます。

いろいろ思うことは、いろいろな葛藤と日々、指導員が戦っている証拠です。

その努力によって、子どもたちの豊かな放課後が保障されています。

しかし、それらの答えは、すべて子どもたちが持っています。

指導員の考えや意見が正しいかどうかは、子どもたちが知っています。

正解があるの?

なぜならそれが、「子どもの最善の利益になっているかどうか」だからです。

子どもには権利があります。

それは、子どもが幸せでいる権利です。

その権利は、「子どもたちにとって一番いいこと」を考慮して守られます。

そして、その幸せをつくるために、指導員は子どもたちの意見を聴き、大切なことを確かめ合います。

例えば、お部屋であばれている子どもたちがいるとします。

何回言ったらわかるの‼

あばれるのはやめなさい‼

と注意をします。

人の迷惑になるよ

ケガをしそうであぶないからね

と理由も伝えたとします。

ここで子どもたちが

そうだな

気を付けよう

となる場合もあります。

しかし、

だって暇なんだよな

あばれるほうがストレス発散になるぜ

と子どもたちが感じているケースもあります。

これが、子どもたちの意見となります。

ここからがポイントです。

そうだね

そういう意見もあるよね

暇でストレスが溜まるとあばれたくなる気持ちは理解できるよ

と子どもの声はしっかりと聴きます。

そのうえで、「みんなにとって一番いいことは何か」を子どもたちに聴いてみます。

あばれたい子どもと、あばれてほしくないと思っている子が同じ部屋で生活をしているよね。

どうすればいいかな?

とその子たちに聴いて意見を出してもらいます。

この作業が大切です。

ストレス発散なら、外でやるのはどうか?

暇なら、他におもしろいあそびはないか?

「子どもにとって一番いいこと」を一緒に子どもたちと見つけます

そして、一緒に確認し合います。

子どもたちが実際に感じていることや、その言葉の背景にある思いまで、一緒に確かめ合います。

背景にある思いも…

この丁寧な関わりこそが、子どもの意見や思いを軸に展開される保育の意味とつながります。

子どもの最善の利益を追求した指導員の関わり方と言えます。

それが「子どもにとって一番いいこと」を軸にした保育となります。

このように、子どもたちを見つめ、子どもたちから見える景色を想像することが、生活を組み立てるヒントとなります。

そして、ヒントがあって、答えが解けます。

その答えは、子どもたちの中にあります。

子どもたちが幸せであれば正解です。

保育に答えはない…という考えもあります。

子ども観は人それぞれです。

しかし、どんな状況でも、いかなる理由があろうとも、子どもの権利は擁護されなくてはいけません。

それは、人間の決まりだからです。

まとめ

子どもの権利には4つあります。

・生きる権利

 (命が守られる)

・育つ権利 

 (あそび、生活、医療、教育)

・守られる権利

 (暴力とか嫌なことから守られる)

・参加する権利

 (自由に意見して活動できる)

学童保育では特に

・児童憲章 

・子どもの権利条約

・児童福祉法 

などで子どもの権利について触れられることがあります。

そして、放課後児童クラブ運営指針でも第1章2と3に子どもの権利について明記されています。

子どもの権利は、絶対に守らなければなりません。

子どもたちの生活の場である学童保育では、特にその意志を強く持つことが私たちに求められています。

子どもの権利とは「すべての子どもたちが幸せな子どもでいる権利」のことです。

そして、子どもたちは、人として尊ばれます。

そのために「子どもの最善の利益」にのっとる保育が必要となります。

それは「子どもにとって一番いいこと」のことです。

指導員の都合で保育するのではなく、子どもたちにとってどうか?という視点をもって保育することが「子どもの最善の利益」につながります。

保育観や子ども観は、それらを軸に整理されなくてはいけません。

また、指導員の関わり方や考え方は色々ありますが、その答えは子どもたちが持っています。

子どもたちが実際にどう感じているのか?

子どもたちの思いの裏側に存在するものまでも、子どもたちの意見として捉えているか?

がその答えのヒントとなります。

答えは「子どもにとって一番いいこと」であるかどうかだからです。

これが、子どもの権利を擁護ようごすることにつながっています。

それは、子どもたちの幸せと結びついているからです。

子どもたちが

しあわせ♡

と思っていることが一番大切です。

私たち指導員の仕事は、子どもたちの幸せを守ることであり、子どもたちが幸せをつくることをサポートすることです。

それは、子どもたち自らが幸せになる力を身につけられるように支えることです。

幸せはつくられ、守られます。

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

youtubeもよろしくね♪

じゃーねー

NO,FUN NO,GAKUDO
Twitterもみてね♪
  • URLをコピーしました!
もくじ